詳細情報
特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“宇宙”の解明
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
永井 智哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 21世紀において,宇宙の解明がどこまで進むかは,非常に難しい予測であると思う.なぜなら,今から100年近く前に,今の宇宙像を作ってきた宇宙物理学に深く関係する量子力学(1900年)や相対性理論(1905年)という物理学が生まれたのであるし,現代天文学を支えている光以外の波長での観測,電…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
21世紀の地球環境と科学技術
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
ニュートンの世界から異次元の世界へ
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
テクノロジーは曲者
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
人が豊かに生活できる環境づくり
楽しい理科授業 2001年2月号
21世紀開幕=どうなる“この100年”の科学技術―プラス面とマイナス面をこう予測する―
バラエティー化した科学の時代を「どうする」か
楽しい理科授業 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“宇宙”の解明
楽しい理科授業 2001年2月号
プロローグ 展開的過去形とは
展開的過去形の文章
解放教育 2006年5月号
子どもが学んでいく音楽授業
「音楽言葉」を獲得させよ
教室ツーウェイ 2009年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 30
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈4年〉荒れをなくす唯一の方法は模…
向山型算数教え方教室 2012年9月号
読み方で育てたい「学び方」の基礎・基本
低学年/一年生にも読解と読書をつなぐ「学び方」を
国語教育 2001年5月号
一覧を見る