詳細情報
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
日本最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館
書誌
楽しい理科授業
2000年10月号
著者
岡村 博
ジャンル
理科
本文抜粋
〈資料館の外観〉 〈ミニふ化場〉館内には小さなふ化場があり,晩秋から冬にかけては,眼のできた発眼卵や稚魚を観察できる. ▲サケの産卵 ▲発眼卵 ▲生まれたばかりの稚魚.右下は放流まじかの稚魚.左下はイヨボヤ会館わきの三面川での稚魚の放流(四月上旬…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
阿蘇火山博物館
楽しい理科授業 2001年3月号
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
出水市ツル博物館クレインパークいずみ
楽しい理科授業 2001年2月号
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
秋吉台科学博物館
楽しい理科授業 2001年1月号
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
風の博物館
楽しい理科授業 2000年12月号
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
FACM福山自動車時計博物館
楽しい理科授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
日本最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館
楽しい理科授業 2000年10月号
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“見学学習”の学習計画=モデル例と指導ポイント
社会科教育 2013年5月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
思考・判断をコアにする円環構造から捉える
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る