詳細情報
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の用語・キーワード100字解説
話者、視点、モチーフ、起承転結、序破急、クライマックス、レトリック
国語授業に必須の分析ものさし
書誌
向山型国語教え方教室
2015年4月号
著者
鈴木 孝迪
ジャンル
国語
本文抜粋
話者 話を進めていく人物のこと。夏目漱石の小説「我輩は猫である」では、作者は夏目漱石だが、話を進めているのは猫であるので、話者は猫であるといえる
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから…
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語の指導法一覧
向山型分析批評
一般的実践群との差異を自覚せよ
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の用語・キーワード100字解説
話者、視点、モチーフ、起承転結、序破急、クライマックス、レトリック
国語授業に必須の分析ものさし
向山型国語教え方教室 2015年4月号
実践事例
仲間との関わり合い
〈低学年〉仲間とふれあって、楽しく運動するネタ三つ
楽しい体育の授業 2007年11月号
中学校編/グループで協力する
ジェスチャー伝言ゲーム
メンバーの思いを話さずに伝えよう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
農業や歴史の勉強が楽しくなるワーク
5年/お米を口にする前に,広告を見る前に
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
音読100回で見えたこと
音読100回は辞書を引きたい誘惑との闘いである
向山型国語教え方教室 2001年8月号
一覧を見る