詳細情報
向山洋一国語著作の「読み方」
「読み」に関する遺伝子は存在しない。だから指導が必要なのだ
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.遺伝子 『神経文字学』(岩田誠,河村満編集,医学書院)に注目すべき記述がある。 話す=遺伝子が存在する。 読む・書く=遺伝子が存在しない。 ここから何が言えるか。子どもたちは,成長に伴って一般的な会話ができるようになる。これは,話すことに関する遺伝子が存在するからである。環境さえ整えれば話すこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山洋一国語著作の「読み方」
「つぶす」という思想の系譜
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山洋一国語著作の「読み方」
向山氏の骨太の方針から30年。新教科書に向山型指導が数多く取り上げられている
向山型国語教え方教室 2011年10月号
向山洋一国語著作の「読み方」
向山洋一デジタルアーカイブシリーズ遂に発刊!
向山型国語教え方教室 2011年8月号
向山洋一国語著作の「読み方」
授業論から見た向山型要約指導のポイント二つ
向山型国語教え方教室 2011年6月号
向山洋一国語著作の「読み方」
「暗夜行路」教材分析メモの期日を読む〜1981.6.22の意味〜
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山洋一国語著作の「読み方」
「読み」に関する遺伝子は存在しない。だから指導が必要なのだ
向山型国語教え方教室 2012年2月号
感動の理科教育
調べて知る活動で感動を生む
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る