特別支援教育サポートBOOKS
特別支援学校 学習指導要領 目標−指導−評価を一体化する「国語」「算数・数学」の学習評価

特別支援教育サポートBOOKS特別支援学校 学習指導要領 目標−指導−評価を一体化する「国語」「算数・数学」の学習評価

好評2刷

インタビュー掲載中

新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ1冊

学習指導要領で求められる「資質・能力」を育成し、「各教科の見方・考え方」を身に付けたかどうかを評価するには、具体的にどうしたらよいのかを解説した書。「国語」「算数・数学」の目標に準拠した評価の実際を示し、重度重複障害児の学習内容や評価にも触れている。


紙版価格: 2,266円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,039円(税込)

Off: ¥227-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF EPUB
ISBN:
978-4-18-534018-2
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2刷
対象:
小・中
仕様:
A5判 168頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年5月14日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
本書の構成と活用方法
第1章 学習指導要領に準拠した学習評価の方法
1 特別支援教育における「深い学び」と学習評価
1 「資質・能力」を育て,評価する
2 評価の対象となる「資質・能力」とは?
3 深い学びを通して「資質・能力」を育てる
4 「深い学び」を評価する方法
5 「評価規準」と「評価基準」を区別する
2 「指導」と「評価」を一体化する
1 学習指導要領の「目標」から評価の視点を導き出す
2 「活動あって学びなし」の実践から抜け出す
3 授業の目標と単元/学期の目標を重層的に考える
4 評価の視点も重層的に捉える
3 各教科の評価の視点と汎用的能力の評価
1 学習指導要領の「目標」から評価の視点を導き出す
2 「汎用的能力」につながる学習評価
3 教科等横断的視点に立った学習指導と教育課程の評価
第2章 国語の「深い学び」と評価規準
1 「聞くこと・話すこと」(小学部1段階)の指導と評価の方法
1 「聞くこと・話すこと」(小学部1段階)の目標と評価規準
2 「聞くこと・話すこと」(小学部1段階)の評価のポイント
2 「聞くこと・話すこと」(小学部2段階以上)の指導と評価の方法
1 「聞くこと・話すこと」(小学部2段階以上)の発達過程と深い学び
2 「聞くこと・話すこと」(小学部2段階以上)の目標に準拠した評価
3 「書くこと」(小学部1段階)の指導と評価の方法
1 「書くこと」(小学部1段階)の目標と深い学び
2 「書くこと」(小学部1段階)の目標に準拠した評価
4 「書くこと」(小学部2段階以上)の指導と評価の方法
1 「書くこと」(小学部2段階以上)の目標と深い学び
2 「書くこと」(小学部2段階以上)の目標に準拠した評価
5 「読むこと」(小学部1段階)の指導と評価の方法
1 「読むこと」(小学部1段階)の目標と深い学び
2 「読むこと」(小学部1段階)の目標に準拠した評価
6 「読むこと」(小学部2段階以上)の指導と評価の方法
1 「読むこと」(小学部2段階以上)の目標と深い学び
2 「読むこと」(小学部2段階以上)の目標に準拠した評価
第3章 算数・数学の「深い学び」と評価規準
1 「数量の基礎」(小学部1段階)の指導と評価の方法
1 「数量の基礎」(小学部1段階)の目標と深い学び
2 「数量の基礎」(小学部1段階)の目標に準拠した評価
2 「数と計算」(小学部1段階)の指導と評価の方法
1 「数と計算」(小学部1段階)の目標と深い学び
2 「数と計算」(小学部1段階)の目標に準拠した評価
3 「数と計算」(小学部2段階以上)の指導と評価の方法
1 「数と計算」(小学部2段階以上)の目標と深い学び
2 「数と計算」(小学部2段階以上)の目標に準拠した評価
4 「図形」(小学部1段階)の指導と評価の方法
1 「図形」(小学部1段階)の目標と深い学び
2 「図形」(小学部1段階)の目標に準拠した評価
5 「図形」(小学部2段階以上)の指導と評価の方法
1 「図形」(小学部2段階以上)の目標と深い学び
2 「図形」(小学部2段階以上)の目標に準拠した評価
6 「測定」(小学部1段階)の指導と評価の方法
1 「測定」(小学部1段階)の目標と深い学び
2 「測定」(小学部1段階)の目標に準拠した評価
7 「測定」(小学部2段階以上)の指導と評価の方法
1 「測定」(小学部2段階以上)の目標と深い学び
2 「測定」(小学部2段階以上)の目標に準拠した評価
8 「データの活用」(小学部2段階以上)の指導と評価の方法
1 「データの活用」(小学部2段階以上)の目標と深い学び
2 「データの活用」(小学部2段階以上)の目標に準拠した評価
第4章 学習評価の実践課題と今後の展望
1 中学部・高等部段階の教科学習と評価規準
1 中学部段階以降の数学の学習内容
2 中学部段階以降の国語の目標・内容
3 発達段階と生活年齢の二側面を同時に満たす授業づくり
2 重度重複障害児の学習内容と評価の視点
1 重度重複障害児の教科学習をどのように指導−評価するか
2 重度重複障害児の授業づくりと評価の実際
3 重度重複障害児の学習評価のポイント
3 今後の特別支援教育の学習評価の展望
1 「深い学び」と評価の視点
2 評価の「規準」と「基準」を分けて考える
3 「生活」の捉え方を見直すきっかけに
執筆者一覧

はじめに

 2017(平成29)年に特別支援教育の学習指導要領が改訂され,知的障害児の教育が各教科の指導を中心に構成されるようになりました。その後に出された特別支援学校学習指導要領解説において各教科の目標や内容が細かく示され,そうした目標や内容をもとに学習評価を充実させていくことも示されました。

 もちろん,こうした項目(目標や内容)をもとにして,学習指導案を立案し,授業実践を進めていくべきですが,こうした項目を指導する際には,機械的な認知学習を展開するのではなく,「主体的・対話的で深い学び」を実現するべく,授業を展開していかなければなりません。

 一方で,現在の学習指導要領で求められていることは,「資質・能力」を育成することであり,「各教科の見方・考え方」を身に付けることです。本書の課題である学習評価という点からいえば,こうした「資質・能力」や「各教科の見方・考え方」を身に付けることができたのかどうか,という点を評価していくことが必要です。

 今回の特別支援学校の学習指導要領の改訂は,以上のように検討すべき課題が山積しています。特に,学習評価については,「何を学んだか」という点ではなく,「どのような力を身に付けたのか」という点がポイントとなっていて,従来のように「生活に必要な実際的な体験・経験」を重視する学習では,資質・能力を身に付けることができないのではないか,という懸念も出されています。

 このように,授業の目標である「資質・能力」を身に付けるために,これまでの授業を主体的・対話的に進めるだけでなく,「深い学び」へと結び付けていくことが求められます。これは,従来の経験中心の学習から大きく転換することが必要となる大きな教育実践の改革であるといえるのではないかと考えます。

 本書は,こうした教育実践の改革を「学習評価」という視点から整理しようとするものです。すなわち,どのような授業を展開するかを考える前に,一度,学習評価の視点を整理することで,授業改善の視点をもつことができるようになることが期待されています。こうした中で,本書では知的障害児の国語と算数・数学の各領域の評価規準を示すとともに,指導と評価を一体化するためのポイントを書き記しました。本書が知的障害児の深い学びが実現するように,指導と評価の両者を統一した授業づくりができるきっかけとなれば幸いです。

 本書を作成するにあたり,茨城大学教育学部附属特別支援学校の先生方と茨城大学大学院教育学研究科障害児教育専攻の大学院生(現職派遣の先生を含めて)には,学習指導と評価の実践例を提供していただきました。また,本書のさまざまな記述の中に,茨城大学教育学部附属特別支援学校の実践例を引用させていただきました。

 特別支援学校学習指導要領が改訂され,小学部や中学部では学習指導要領の完全実施の時期となりました。本書が特別支援教育の授業実践で学習評価に関して新しい視点をもたらし,授業改善へと結び付く参考書となることを願っています。


   /新井 英靖

著者紹介

新井 英靖(あらい ひでやす)著書を検索»

茨城大学教育学部教授

東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程を修了後,東京都立久留米養護学校教諭を経て,2000年より茨城大学教育学部講師となる。2011年に博士(教育学)の学位を取得し,現在,同学部教授。

茨城大学教育学部附属特別支援学校(いばらきだいがくきょういくがくぶふぞくとくべつしえんがっこう)著書を検索»


※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 知的障害特別支援学校の学習指導要領が大きく変わったこと、国語や算数・数学について、発達段階を踏まえ、指導案と評価を合わせて掲載。分かりやすい1冊。
      2021/8/2040代・男性
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ