特別支援教育の実践情報 2019年5月号
はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド

Z189

«前号へ

次号へ»

特別支援教育の実践情報 2019年4・5月号はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド

紙版価格: 1,009円(税込)

送料無料

電子版価格: 908円(税込)

Off: ¥101-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2019年3月18日
対象:
小・中・高
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 はじめて特別支援教育を担当するための新年度準備ガイド
特集について
提言 特別な支援を要する子どもとかかわるための心がまえ
阿部 利彦
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(1)小学校/特別支援学級
大村 知佐子
(2)小学校/通級による指導
渡辺 智
(3)中学校/特別支援学級
平塚 貴広
(4)特別支援学校/小学部
稗田 知子
(5)特別支援学校/中学部
齋藤 琢磨
(6)通常の学校/特別支援教育コーディネーター
加藤 和美
(7)特別支援学校/特別支援教育コーディネーター
上田 綾子
担当になったら知っておきたい! 「特別支援教育」基礎知識
(1)実態把握
Q前の担当者からどう引き継げばよいですか?/Q資料に検査の結果がありましたがどう読み取ればよいですか?/Q最初に子どもに出会ったときにはどこをみたらよいですか?
梅田 真理金 彦志富永 大悟
(2)指導計画
Q個別の教育支援計画と個別の指導計画の違いはなんですか?/Q個別の指導計画に書式や様式はありますか?/Q指導内容をどのように設定したらよいですか?
梅田 真理金 彦志富永 大悟
(3)指導方法
Q子どもの興味関心を高めるためにはどうしたらよいですか?/Q教師の指示に従ってくれないときにはどうしたらよいですか?/Q子ども同士のトラブルはどう仲介したらよいですか?
梅田 真理金 彦志富永 大悟
(4)連携方法
Q保護者との連携はどうしたらよいですか?/Q通級による指導と在籍学級の連携はどうしたらよいですか?/Q外部機関の活用はどのようにしたらよいですか?
梅田 真理金 彦志富永 大悟
はじめが肝心!最高の出会い演出アイデア
(1)小学校 特別支援学級
子どもと子どもの出会い
辻 昇吾
(2)小学校 通級による指導
保護者との出会い〜保護者とともに歩む教師であるためのちょこっとアイデアと心がまえ〜
森村 美和子
(3)特別支援学校 小学部/中学部
子どもと教師の出会い
清水 満
ミニ特集 最前線レポート:「高校の通級」
[総論]「高校の通級」スタート! 求められる支援とは?
基本的な仕組みを理解し,全校体制で取り組もう
田中 裕一
事例
[京都府立清明高等学校]自立に必要なスキルを指導・支援する
塩見 匠
[佐賀県立太良高等学校]「気づき」を重視し主体性を育む
松浦 美穂
[東京都立秋留台高等学校]気づきによる課題解決と特性に寄り添う支援について
西川 有石渡 充馬塲 久恵
トピックス (第73回)
特別支援学校高等部学習指導要領の告示について 他
神山 努
わたしと特別支援教育 (第19回)
「子どもたちの笑顔」の先に
甲田 隆
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学校での学習と小学校での直接交流
大高 正樹
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第7回)
「みんなで!」「ひとりで!」が両立できる学級づくりを目指して
佐久間 渉
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第7回)
操作で視線を引きつける(1)
立松 英子
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第1回)
通級指導教室ってどんな場所ですか?
山中 ともえ
行動問題の読み取り方&対応法 (第1回)
過去のことを思い出し繰り返される暴言への対応
小笠原 恵
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 (第1回)
如意棒を使いこなせ!/チョキチョキ大作戦
松本 政悦
児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 (第1回)
児童発達支援事業所・放課後等デイサービスとは
鈴木 久也
どの子も楽しく! 指導のポイントがバッチリわかるわくわく造形活動 (第7回)
塗って写して開いて不思議!モダンテクニック デカルコマニー
今井 真理
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第7回)
大阪府
川副 博史
編集後記
是枝 喜代治山中 ともえ

編集後記

 特別支援学級に在籍する児童生徒や通級による指導を受ける児童生徒は増加しています。特に,通級による指導の担当教員が,義務教育標準法の改正により定数化されたことにより,今後,各自治体では,通級による指導の担当教員を計画的に充実させていくことが予想されます。特別支援教育を担当する教員は増加していますが,特別支援教育を専門に学んで教員になる数が十分であるわけではなく,研修の充実が課題となっています。

 特別支援教育を担当するための教員免許としては,特別支援学校教諭の免許がありますが,実際に取得している教員は,特別支援学級の場合は3割,通級による指導では4割程度となっています。各教育委員会では,特別支援学校教諭の免許の取得を推進していますが,なかなか取得する機会が少ない現状があります。また,特別支援学級や通級による指導の担当教員の経験年数も通常の学級の担任と比較して浅い傾向があり,専門性のある教員の育成が急がれるところです。

 特別支援学級や通級による指導では,児童生徒の状態によって特別の教育課程を編成することが可能です。障害についての理解,児童生徒のアセスメントをする力,特別の教育課程に関する知識,個別の指導計画を作成する力,障害のある子どもに対する指導方法についての理解,子どもや保護者への共感的理解など,身に付けなければならないことは多いのです。

 教員として新規採用されたときから,あるいは,通常の学級から特別支援学級や通級による指導の担当教員となることもあるなかで,新年度,4月からどのような準備をしたらよいか,参考となる内容を取り上げていきたいと考えました。

 さらに,通常の学級でも,特別な支援を必要とする子どもも,6.5%存在する状況があり,通常の学級の担任や特別支援教育コーディネーターにも役立つ特集にしたいと企画しました。


  /是枝 喜代治・山中 ともえ

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 自立活動についていつもどうしたらいいのか悩んでいました。いろいろな取り組みも載っており参考になりそうです。
      2019/3/3130代・小学校勤務

ページトップへ