Z073

«前号へ

次号へ»

障害児の授業研究 1999年10月号ライフスキルを身に付ける社会体験学習

紙版価格: 943円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
特別支援教育
刊行:
1999年8月
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

特集 ライフスキルを身に付ける社会体験学習
イラストで見るゲーム&遊び・7
み〜んながなかよしになるゲーム/小杉裕子
授業に使えるイラスト*作業学習/斎藤美江
フォトライブ「授業」PART5/大分大学教育福祉科学部附属養護学校(3)
みんなが楽しめる学部合同の遊び*小学部/後藤みゆき/他小学部教官
提言 社会参加と生活自立をめざして
ハプニングをとらえる/小塩允護
自立的生活のために多くの体験を/高橋次郎
事例 ライフスキルを身に付ける社会体験学習
小学校特殊学級
「きのう・きょう・あした」をどう意識づけるか/長谷川由利子
生活を広げる第一歩として登校自立を/井上貴司
自分が行きたいところへ,乗り物に乗って行こう*わくわく日帰り冒険ツアー/小早川知代子
自ら意欲的に活動できる*調理活動を通して/佐藤伸一
中学校特殊学級
余暇活動につなげる*「伊勢型紙」に取り組んで/藤田盛久
養護学校小・中学部
伝達表現を豊かにする*公民館作品展の実践/松野雅己
養護学校中学部
要求伝達活動ができる*好きなものを指さそう/竹達直史
はっきりとていねいに話せる子どもを育てる*マカトン法を使って/小泉浩一
あさがおの栽培学習*「うわあ,花が咲いたよ」咲いた花の数調べ/中矢温子
身に付けたライフスキルを余暇活動につなげる*わくわくドキドキ!友達といっしょに出かけよう/佐々木聖
運動施設の利用ができる*ボウリング場の利用/三浦光哉
養護学校高等部
自己防衛スキルを身に付ける/井上美園
登下校の自立をめざす中で,電話を使う/今宮清明
食事を自分で作ることができる*食生活への関心と経験の積み重ねを/馬場信子・高橋陽子
障害者交流センターの利用/益岡和正
常設欄
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
うたっておどって楽しいね!/近江美穂
子どもの走る力を引き出す支援/西川 崇
授業を面白くする手作りグッズ
計10コロン棒/朝井翔二
preボタン留め練習プレート/宮田和江
おやすみしらべ/飯高広子
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】いろいろな声を出そう*吃音のある子どもとのことばあそび/青山新吾
【かず遊び】双六ー作って遊ぼう/鈴木一枝
【音楽遊び】うちわだいこだ,それたたこう!/星野真理
【造形遊び】この木なんの木?/新谷いづみ
【運動遊び】障害の重い子どもの感覚・運動遊び/分藤賢之
【自立活動】みんなで楽しめる挨拶ゲーム/石川恭子
全知長のページ
【全知長だより】平成11年度・全国知的障害養護学校長会の課題と展望/宮崎英憲
【実践・高等部】「空き缶拾い」を通した学級経営/佐々木人志
【コメント】特色ある学校づくりを目指して/木村正勝
【実践・高等部】体験の広がりと友好を求めて「アンニヨンハセヨ!」*修学旅行のとりくみ/中山浩顕
わが校の自慢
群馬県立渡良瀬養護学校/松島恵子/鳥取県立米子養護学校/森 廣介
列島縦断・ここにこんなサークルが
聴音研/斎藤一雄
愛媛県教育研究協議会/阿部修一
連載●
卒業後を見通した指導法の開発(26)―働くことの指導・21
就労できない原因/上岡一世
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術(20)
ビデオ=手軽に作れる動画図鑑/パソコン=パソコン版飛び出す絵本/亀田長治
楽しさいっぱい・作って食べよう(15)
はるさめを油に入れると…!? お料理の秋/島百合子
性の教育相談*ここがポイント(20)―性についての授業相談B
「自立する心」を育てる学習/角田禮三
筑波大学附属大塚養護学校の授業研究/課題と手だてが見える授業B
一人ひとりの情報を整理して活用する/瀬戸口裕二
生活単元学習Q&A(6)
生活単元学習と総合的な学習の時間との関係は?/宮崎直男
編集長からのメッセージ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ