Z072

«前号へ

次号へ»

障害児の授業研究 1999年7月号学習障害児・個に応じた指導の実際

紙版価格: 943円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
特別支援教育
刊行:
1999年5月
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

特集 学習障害児・個に応じた指導の実際
イラストで見るゲーム&遊び・6
み〜んながなかよしになるゲーム/小杉裕子
授業に使えるイラスト*遊びの指導/斎藤美江
フォトライブ「授業」PART5/大分大学教育学部附属養護学校(2)
自主性・持続性を育てる作業学習*高等部/清末直樹・芝原弘明・三浦佳子・須摩聖美
提言●指導のノウハウを積み重ねよう
WHOの考えに沿う学習障害児への指導/篠原吉徳
指導についての基本的な考え方/水野 薫
事例●学習障害児・個に応じた指導の実際
「聞くこと」に困難を示す子の指導
楽しい雰囲気の中で指導の工夫を/笹森洋樹
「話すこと」に困難を示す子の指導
成就感を味わわせることで/宮澤 仁
「読むこと」に困難を示す子の指導
興味のあるものを課題にして/佐々木徳子
一人一人に合った学習プログラムを/安藤壽子
「書くこと」に困難を示す子の指導
字が乱雑で書くことが苦手なA君/少徳 仁
ラポート作りからスタートして必要感,有能感,成就感を大切に/高野一志
視知覚認知に困難を示す子の指導/小西喜朗
「計算すること」に困難を示す子の指導
指の使用や絵の活用等の独自の方法で/田中容子
繰り下がりのある引き算を苦手とする子の指導/五十嵐靖夫
「身体の動き」に困難を示す子の指導
「粗大運動」を苦手とする子の指導/近藤智栄実
「社会性」に問題のある子の指導
情緒障害通級指導教室でのグループ指導を通して/堀川淳子
集団に入れない二人の子の指導/雨宮淑子
授業への集中や社会性に課題のある子へのかかわり/斎藤亮一
緊急特集=新学習指導要領でここが変わる
新学習指導要領を読む/宮崎直男
<主要改訂点のポイント解説>
小学部・中学部の各教科/黒澤一幸
高等部の教科・学科/石田 豊
道徳/山下皓三
特別活動/山下皓三
授業時数の取扱い*総授業時数・1単位時間/尾崎祐三
特例事項*重複障害児・訪問教育対象児/尾崎祐三
「特殊学級」と「通級による指導」*小・中学校学習指導要領に、初めて明記/齋藤弘安
「総合的な学習の時間」/齋藤弘安
常設欄
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
よ〜し,引っ張ってみよう!/五十嵐拓也
授業を面白くする手作りグッズ
知的障害児のための電話指導システム/武富志郎
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】身近なもので行うカタカナの指導/盤若一樹
【かず遊び】収穫の喜びを体感しながら/西陰敏夫
【音楽遊び】たのしく踊ろう! バンブーダンス/田中洋子
【運動遊び】セーフティマットにダッシュ!/西川 崇
全特協のページ
【全特協だより】全国理事会・研究協議会(箕面大会)報告と今後の予定/渡辺和則
【実践・小学校】体験学習を大切にして「ことば」「かず」の認知を高める/松山幸子
【コメント】焦点化した学習活動が成就感につながっている/北里良子
【実践・中学校】社会的自立を目指した体験的学習「乗り物学習」/山田武子
【コメント】体験学習の大切さ/塩見建男
わが校の自慢
京都教育大学教育学部附属養護学校/小竹健一
山形県立鶴岡高等養護学校/中村 守
列島縦断・ここにこんなサークルが
FUJI教育研究会/益岡和正
神奈川「生単」を考える会/小松栄生
連載欄
卒業後を見通した指導法の開発(25)―働くことの指導S
就労に挫折した事例/上岡一世
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術(19)
ビデオ=テレビ番組改良法 パソコン=パワーブックのススメ/亀田長治
楽しさいっぱい・作って食べよう(14)
夏,祭りだわっしょい!*りんごあめとチョコバナナ/島百合子
性の教育相談*ここがポイント(19)―性についての授業相談A
「健やかな体」を育てる学習――角田禮三
筑波大学附属大塚養護学校の授業研究/課題と手だてが見える授業A
グラフィックイコライザーを利用した高い音域の高音・発音の指導*養護・訓練部/早川 博
生活単元学習Q&A(5)
多様化している生活単元学習の実践に関してどんな疑問や批判がある?/宮崎直男
編集長からのメッセージ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ