特別支援教育の実践情報 2025年11月号
行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援

Z232

«前号へ

次号へ»

特別支援教育の実践情報 2025年11月号行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援

紙版価格: 1,020円(税込)

送料無料

翌日発送

電子版価格: 917円(税込)

Off: ¥103-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2025年10月6日
対象:
小・中・高
仕様:
B5判 74頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年10月24日

目次

もくじの詳細表示

特集 行動の仕組みを知って問題解決!応用行動分析で根拠に基づく支援
特集について
全ての行動にはワケがある〜背景を知って適切に寄り添おう〜
野呂 文行
問題行動を減らすロードマップ
神山 努
うまくいかないを防ぐワンポイントアドバイス
半田 健
ケースで学ぶ問題行動への支援
(1)思い通りにならないと手が出る
岡野 愛
(2)ゲームで勝ち負けにこだわりすぎて怒る
川村 修弘
(3)授業中に立ち歩く
菅野 真吾
(4)指示に従えず反抗的な態度をとる
須藤 美沙姫
(5)授業の妨げとなる行動をする
二階堂 哲
(6)苦手なことがあるときに授業に参加できない
遠藤 佑一
(7)感情のコントロールができず暴言を発する
河村 優詞
(8)物を壊す
工藤 洸一邦
(9)順番を守れない
吉田 大亮
(10)苦手な刺激があるときに自傷行動が見られる
和田 多香子
強度行動障害への向き合い方
井上 雅彦
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
西田 裕明
わたしだけのミャクミャクを作ろう
西井 孝明
〜EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程〜
子供イキイキ・学習活動
【体育】楽しい! 授業内容に応じた準備運動
長谷川 麗央
【自立活動】作業療法の視点を生かした自立活動
第十 麻紀
【自立活動】「デジリハ」を活用した授業づくり
古市 悦子
【生活単元学習】素材と出会いつながる感触遊び
薗田 悠汰
トピックス (第116回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
平沼 源志
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第8回)
コンセプト・メイキングのチャート化
川上 康則
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第8回)
伝わりやすい文章と伝わりにくい文章の例
田中 雅子ちょん せいこ
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第8回)
発表会に参加できない子供
小西 一博
〜【おすすめの心理学的技法】継時近接法〜
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第8回)
「スケルトンパズル」をしよう
阿部 厚仁
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第8回)
【さんすう☆☆(1)】
早坂 美紀
〜なんばんめ@AB(pp.44〜49)〜
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第8回)
中学校国語における「書くこと」の困難への支援
菅 拓哉
学びの土台を育む運動あそび (第8回)
力加減をコントロールする力を育てる運動遊び
堂面 勝哉
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第14回)
[概念理解(色)]カラーコーン遊び/[概念理解(形)]角材形分けプットイン
ごーや
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第14回)
秋を感じる立体作品とすべり止めシートで役立つアイテム
いるかどり
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第45回)
栃木県
人首 健一
編集後記
横倉 久

編集後記

 学校や家庭、地域社会において、子供たちが直面する「問題行動」は多様であり、その背景も様々です。「思い通りにならないと手が出てしまう」「ゲームで勝ち負けにこだわりすぎる」「授業中に立ち歩いてしまう」「感情のコントロールが難しく、すぐに泣いたり怒ったりする」など、一見すると単なるわがままや反抗に思える行動も、実は子供自身が環境に適応しようとする中で生じたものであることが少なくありません。こうした問題行動に対して、単に「だめ」「やめなさい」と指導するだけでは、根本的な解決にはつながらないことも多いのが現状です。

 本特集では、「行動の仕組みを知って問題解決!」をテーマに、子供たちの行動の背景にある要因を科学的に捉え、根拠に基づいた支援の方法について考えます。特に、行動の仕組みを理解し、それに応じた適切なアプローチをとることが、問題行動の改善や予防につながることに注目します。

 例えば、子供の問題行動は、ある特定の環境や状況で繰り返し起こることが多く、そこには「きっかけ(先行事象)」や「その行動の結果(結果事象)」が関係していると考えられます。授業中に立ち歩いてしまう子供がいた場合、その背景には「課題が難しすぎる」「座っていると注目を得られない」「以前、立ち歩いたときに先生に声をかけてもらえた」といった要因が隠れていることがあります。このように、行動の仕組みを分析することで、単なる「問題」として捉えるのではなく、適切な支援の方法を見つける手がかりとなるのです。

 こうした行動の分析方法や、実際の教育現場や家庭で実践できる支援のアイデアについて考えてみます。また、実践事例を通して、どのようなアプローチが効果的なのかを具体的に示し、読者の皆さんが日々の指導や支援に生かせるヒントを提供できればと思います。

 問題行動に悩む子供や、それを支える教師・保護者が、よりよい関係を築き、子供たちの成長を支援できるよう、本特集がその一助となることを願っています。


   全国特別支援教育推進連盟 /横倉 久

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 応用行動分析学のことがわかりやすくまとめられていて勉強になりました。見立てをするのは難しいですが実践してみようと思います。
      2025/10/2040代・小学校管理職
    • 応用行動分析の概念ややることはわかっていたものの、なかなかうまくいかない現状を変えてくれるような分かりやすい解説、事例が多々あり、とても参考になりました。
      2025/10/1530代・小学校教員

ページトップへ