特集 先生が変われば親も変わる家庭との連携法
- イラストで見るゲーム&遊び・4
- み〜んながなかよしになるゲーム*冬/小杉裕子
- 授業に使えるイラスト*教科学習/鈴木千賀子
- フォトライブ「授業」PART4/横浜国立大学教育人間科学部附属養護学校(4)
- 生きる力を育てる宿泊学習*小学部/根立 博
- 提言●保護者との共通理解を得るためのポイント
- 子どもの育ちを共に喜び合う関係を/宇佐川浩
- 親と共に悩み,共に考え,共に歩く「人間担任」をめざそう/佐藤紘昭
- 事例●保護者との信頼関係を深めた私の工夫
- 学校からの発信
- 「通信簿」の工夫/山本勝秀
- 「学級だより」の工夫/津田史子
- 「授業参観」の工夫/神田基史
- 「保護者会」の工夫/河野 啓
- 「学習サークル」の組織化/川田祐慈
- 家庭との交信
- 「生活指導」の工夫/佐藤英子
- 「連絡ノート」の工夫/藤田盛久
- 「家庭訪問」の工夫/橋本 治
- 保護者との相談
- 「就学相談」の工夫/藤原専三郎
- 「個別教育計画相談」の工夫/弓野スミ子
- 「進路相談」の工夫/小松栄生
- 地域での活動
- 「地区PTA活動」の工夫/山田佳子
- 地域セミナー「あそぼう会」の取り組み/紋谷速人
- 「地域団体体験活動」の工夫/石原廣人
- 親から教師へ
- 私の体験から先生方に望むこと/石井多美子
- 心のキャッチボールがしたい/「ブナの木」の会
- 常設欄
- アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
- 自作教具を使う歌遊びの指導/平 秀司
- 音の出る絵本で一工夫/池田弘紀
- 授業を面白くする手作りグッズ
- 自動返球式ボーリングで楽しい学習/松下和利
- 上手に歩こう/濱畑君雄
- より多い物を数える/金子 博
- 子ども生き生き・ゲーム&遊び
- 【ことば遊び】ことば遊び歌「コンコンクシャンのうた」/本郷 光
- 【かず遊び】カルタで遊ぶ○,△,□――内藤 壽
- 【音楽遊び】興味・関心に応じた音楽遊び/桑野正弘
- 【造形遊び】アレ? なんでこうなるの?!/桜井辰雄
- 【運動遊び】どの子にも跳ぶ力を/宇野知代
- 【養護・訓練】「ウォーターランド」へようこそ!/当島美代子
- 全特協のページ
- 【全特協だより】全特協の活動――村関博利
- 【実践・小学校】国語力の向上を目指した個に応じた指導/牧善一郎
- 【コメント】個別の指導計画とスモールステップによる継続指導/出來 喬
- 【実践・中学校】「生きる力」を育む交流学習/永野重光
- 【コメント】生徒一人一人に生きる力を/加藤雄教
- わが校の自慢
- 宇都宮大学教育学部附属養護学校/北條紀子/島根県立石見養護学校/福嶋脩二
- 列島縦断・ここにこんなサークルが
- 関西障害児教育研究会/井上昌二・安原真人/岩手県障害児授業研究会/佐藤文円
- 連載欄
- 卒業後を見通した指導法の開発(23)―働くことの指導Q
- 自閉症者の職場適応B/上岡一世
- だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術(17)
- ビデオカメラvsデジタルカメラ/亀田長治
- 楽しさいっぱい・作って食べよう(12)
- ムダを生かした料理/島百合子
- 性の教育相談*ここがポイント(17)―親と教師の性教育談義C
- 性教育の展望が見えますか?/角田禮三
- 北海道札幌養護学校の授業研究/教材・教具(4)
- 作業学習における教材・教具の開発と工夫/安井悟史
- 緊急掲載
- 「審議のまとめ」の要約とコメント/宮崎直男
- 編集長からのメッセージ
-
- 明治図書