Z069

«前号へ

次号へ»

障害児の授業研究 1998年9・10月号作業学習おもしろメニュー

紙版価格: 922円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
特別支援教育
刊行:
1998年8月
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし

目次

もくじの詳細表示

特集 作業学習おもしろメニュー
★イラストで見るゲーム&遊び・3
みーんながなかよしになるゲーム*秋/小杉裕子
授業に使えるイラスト*作業学習/鈴木千賀子
★フォトライブ「授業」PART4/横浜国立大学教育人間科学部附属擁護学校
和太鼓を使ったムーブメント*高等部/今村博実・角玲子・井上志保
提言●「躍動する作業学習」へのターニング・ポイントはここだ!
楽しさは、活動をうながします/藤島 岳
生き生きと取り組める作業学習に/新井 功
事例●作業学習おもしろメニュー
【木工】寄せ木で作るコースター*電動糸ノコ盤に慣れる/和田博人
【木工】端材を生かして、手づくり風に/森住利夫・斎藤雅紀・佐々木健
【木工】「同じように」が意外と難しい!/花岡 眞
【窯業】身近な素材を型にしたタタラづくり/小林誠一
【窯業】働く力を培う陶芸の作業学習の工夫/麻生嶋節雄
【窯業】土偶「ふえるの神さま」を作り続けて/斎藤尚彦
【染色】やってみよう!染物/實重みのり
【染色】自分の力で染めてみよう/原口睦子
【縫製】「家庭技術」の域から「産業技術」の域へ*ニットの手袋製作/掘内省剛
【栽培】花で育てる豊かな心/水野達哉
【栽培】意欲的に取り組む生徒をめざす*しいたけの栽培/佐藤一法
【リサイクル】アルミ缶のリサイクルをしよう/入江 実
【地場産業】地域の特産物を活用して*よしずの製作/中村治彦
事例のここがヒントになる!●
生徒に生活の豊かさを感じさせながら作業学習を/都築繁幸
これからの作業学習に提案/安藤正紀
常設欄●
★アイディアいっぱい・誰にでもできる指導法
スポンジで遊ぼう/小嶋真子
テレビで楽しく作品鑑賞/岩里哲朗
はり絵で集中力アップ!/梶原由紀子
★授業を面白くする手作りグッズ
「足の指さん、こんにちは」/野口浩一
雑巾がけをスムーズにする掃除道具の工夫/守木 智
言語学習を楽しく!/菅原智志
★子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】新聞紙文字捜し競争/宮田和江
【かず遊び】ルーレットで遊ぼう/西島 博
【音楽遊び】じゅんちゃんのカスタネット/西浦真由美
【造形遊び】ポケモンをゲットせよ!/米田昌史
【運動遊び】ティーボールで目指せイチロー=^長岡成嘉
【擁護・訓練】これで乗れる、ローラスケート指導ステップ/新里誠
全精長のページ●
【全精長だより】平成10年度の全国精神薄弱擁護学校長会の課題/宮崎英憲
【実践・小学部】乗れたよ、こげたよ、進んだよ!*補助輪つき自転車乗りの指導から/小笠原英之
【コメント】子どもの実態に応じて教材・教具の工夫を図ることの大切さ/菅原紀治
【実践・高等部】明日へのステップ/澤口英夫
【コメント】よりよい社会自立・職業自立を求めて/高橋英吉
《わが校の自慢》
秋田大学教育文化学部附属擁護学校/進藤 進
岐阜大学教育学部附属小学校/杉山 章
列島縦断・ここにこんなサークルが
福岡県特殊教育授業研究会/堤 正則
みやぎ支援教育研究会/佐藤秀明
連載欄●
卒業後を見通した指導法の開発(22)働くことの指導
自閉症者の職場適応/上岡一世
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術
ビデオ=ビデオテープで音編集/パソコン=おもしろ入力で遊ぼう/亀田長治
★楽しさいっぱい・作って食べよう
簡単な料理と凝った料理/島百合子
性の教育相談*ここがポイントー親と教師の性教育談義B
性教育を進めるための原点は?/角田禮三
北海道札幌擁護学校の授業研究/教材・教具
個に応じた教材・教具の開発と工夫/武田浩二
生活単元学習Q&A
生活単元学習は指導の形態、それとも指導の方法?/宮崎直男
特集について
領域・教科を合わせた指導で特に問題となるのがあそび学習と生活単元学習ですが、日常生活の指導と作業学習は、前者に比べると問題は少ないでしょう。それは、ねらいがはっきりしているためです。
作業学習は、昭和30年代には小学校特殊学級でも実施していましたが、最近は、中学校特殊学級で平均すると週3〜4時間ほど実施している程度で、小学校特殊学級ではほとんど実施していません。擁護学校を見ますと、商学部ではほとんど実施していませんが、中学校で作業学習と職業・家庭と併せて週平均13時間程度指導しています。なお、現場実習を行っている学校も少なくありません。
高等部の場合は、専門教育を主とした学科のうち職業教育に関する各教科として農業、工業、家政が例示してありますが、これらの教科の場合は、指導の時間と内容の枠があります。しかし、実際の活動は、両者ともあまり変わりません。
作業学習として取り扱う作業種目は、紙工、木工、縫工、園芸、農耕、飼育、窯業、調理、セメント加工、印刷、委託加工等などと多種にわたっています。比較的多く取り扱われているのが、園芸と農耕、縫工と手芸、木工、調理、窯業などです。園芸では花づくりが、農耕では野菜や穀物づくりが多いです。縫工では、小袋、エプロン、雑巾など、手芸では、編物、クッションなどが多く作られています。木工では箱、本立て、ベンチ、花台、壁飾りなどが一般的です。調理では、副食関係が最も多く、次が主食とお菓子類となっています。窯業では、花器類、食器類が多くなっています。
作業学習に関しての実践的研究内容は、障害の程度と作業種目・内容・作業工程の検討、補助具の開発、製品開発、働く環境(物理的・心理的)の整備、評価の方法などに関心が集まっています。
本号では、前記事項をふまえて実践しているベテランの先生方に執筆をお願いし、みなさんにヒントとなる特色ある事例を多数掲載しました。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ