実践国語研究 2023年3月号
どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL

O377

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2023年2・3月号どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL

紙版価格: 920円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 827円(税込)

Off: ¥93-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2023年1月16日
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年10月8日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
子供につけたい「国語力」を考える
9人の先生に聞きました! 今,子供に必要な「国語力」とは?
比江嶋 哲高橋 達哉高桑 美幸槙原 宏樹犬飼 龍馬西山 明人宍戸 寛昌鈴木 秀樹二田 貴広
小学生につけたい「国語力」
論理的に読むための国語の力
白石 範孝
中学生につけたい「国語力」
学習指導要領をもとに考える
宗我部 義則
「国語力」を育てる・鍛える授業づくり“7つの習慣”
「語彙力」を育てる・鍛える7つの習慣
つねに言葉に触れさせ音声化によるアウトプットを
岩下 修
「読解力」を育てる・鍛える7つの習慣
子どもが自ら力をつける指導のポイント
青山 由紀
「文章力」を育てる・鍛える7つの習慣
楽しみながらこまめに書く
青木 伸生
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
語彙力育てる活動
「ことばあわせ」ゲーム
比江嶋 哲
「ぴったんこ形容詞」ゲーム
比江嶋 哲
語彙力鍛える活動
「○○読み」をしよう
比江嶋 哲
「ひーふーみーむ」ゲーム
比江嶋 哲
読解力育てる活動
どんな音が聞こえる?何が見える?
高橋 達哉
同じ色の仲間は?
高橋 達哉
読解力鍛える活動
気持ちが分かる文(部分)は?
高橋 達哉
いくつある?
高橋 達哉
文章力育てる活動
発見ハンターになろう
高桑 美幸
“肝心帳”を使って書こう
高桑 美幸
文章力鍛える活動
ミニ意見文を書こう
高桑 美幸
ことのはチャレンジ
高桑 美幸
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 中学校編
語彙力育てる活動
ワークシートに一工夫!定番の意味調べ
槙原 宏樹
伸ばそう!新聞を読める力!
槙原 宏樹
語彙力鍛える活動
「わかったつもり」語 クイズ大会
槙原 宏樹
書き換えよう!「ヤバい」作文
槙原 宏樹
読解力育てる活動
発言や行動から考える
犬飼 龍馬
服装や持ち物から考える
犬飼 龍馬
読解力鍛える活動
対比して考える
犬飼 龍馬
語りのしくみを考える
犬飼 龍馬
文章力育てる活動
読みやすい文字を書く
西山 明人
詳しく書く(具体化の)技術を学ぶ
西山 明人
文章力鍛える活動
論理的文章を組み立てる
西山 明人
まとまりのある段落を書く
西山 明人
「国語力」を育てる・鍛えるミニICT活動selection
語彙力育てる活動
ことばじてんづくり
宍戸 寛昌
「っぽい」意味アンケート
宍戸 寛昌
語彙力鍛える活動
言葉クイズ10本勝負!
宍戸 寛昌
みんなでワードる
宍戸 寛昌
読解力育てる活動
絵を見て感じたことを書く
鈴木 秀樹
あらすじイラストを作る
鈴木 秀樹
読解力鍛える活動
友達の成果物にコメントをつける
鈴木 秀樹
メタ認知を促す
鈴木 秀樹
文章力育てる活動
「ことばリスト」を共同でつくろう
二田 貴広
「ことばの三択問題」を共同でつくろう
二田 貴広
文章力鍛える活動
「ニュースの分析」を共有する
二田 貴広
「授業のふり返り」を共有する
二田 貴広
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第6回)
教科指導に役立つ学級経営のポイント
赤坂 真二
反論の技術を取り入れた国語授業づくり (第6回)
反論の技術 中学校編
内田 仁志
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第6回)
ICTを効果的に活用して「言葉の学び」をより楽しいものに!
宗我部 義則
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ (第6回)
読み書きの苦手さにICT機器を活用した授業事例
前田 智行
子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 (第6回)
次も書きたくなる評価を目指して
澤田 英輔
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 (第6回)
読みの技能が向上する発問
山中 伸之
第51回「博報賞」受賞(国語教育に関する領域)
ことばを磨き,自分の考えを広下深める,「書くこと」の授業
森山 卓郎
〜山形県 酒田市立琢成小学校〜
博報賞について
編集後記
木山 麻衣子
今月取り上げた教材
2/3月号

編集後記

 2022年7月に刊行された『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著,文藝春秋刊行)が話題となりました。みなさんはすでにご覧になったでしょうか。「ごんぎつね」の読めない小学生,反省文の書けない高校生などの具体例が衝撃的だった反面,発問や課題提示の工夫をもっとすれば違う結果になったのでは…という印象も個人的には受けました。

 自分自身,これまでにこの「国語力」という言葉を冠した多くの書籍に携わってきたものの,「国語力」には明確な定義がなく,「英語力」という言葉と比較しても,より様々な力や意味が包括された言葉であると思っています。(その分,国語教育に求められているものの大きさも感じます。)一方で,市販されている国語ジャンルの書籍(主に保護者向けのもの)には「国語力」という言葉の入った書名のものが多く見られ,「国語力」を身につけることへの関心の高さもうかがえます。先述の書籍が話題となる中,学校の授業では,この「国語力」をどのように子供たちにつければよいのだろうか…と,考えたところが,今回の特集テーマの出発点となりました。

 この特集を組むにあたり,平成16年2月に出された文化審議会の答申「これからの時代に求められる国語力について」を改めて読み直してみました。この中には「国語力を構成する能力等」として,「(1)考える力,感じる力,想像する力,表す力から成る,言語を中心とした情報を処理・操作する領域」「(2)考える力や,表す力などを支え,その基盤となる『国語の知識』や『教養・価値観・感性等』の領域」の2つが示されています。

 本特集では,このような国語力の中から,諸能力の基盤となる(2)の「国語の知識」に焦点を当てた「語彙力」と「文章力」,また(1)に関連する「読解力」という3つの力に絞って,育て方や鍛え方からすぐに使えるミニ活動まで,幅広くご紹介できればと思っています。巻頭には,国語授業に携わっている執筆者の先生方に伺った子供に必要な国語力をご紹介するコーナーも設けました。読者の先生と一緒に,授業で育てたい国語力について考える1冊になればと思います。


   /木山 麻衣子

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 私の受け持つクラスのうち一つが、ゲームなどの楽しみながら親しめる授業のスタイルを好むクラスのため、彼らの学習の起爆剤として役に立った。
      2023/4/3020代・中学校教員
    • 国語科指導の本質的な部分なので、いろいろな先生方のお考えを知ることで、自身の考えがふかまった。
      2023/1/2140代・小学校教員

ページトップへ