- 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
- 本音トーク どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
- /・・
- 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
- [2時間]小学1年/「どんなおはなしができるかな」(光村図書)
- 話す聞く,書く単元の複合教材
- /
- [1時間]中学3年/「観察・分析して論じよう 『ポスター』の批評文」(東京書籍,令和3年度版)
- 学びの時間差を減らすために
- /
- [単元]小学6年/「どう立ち向かう? もしもの世界」(東京書籍)
- 「書くこと」を子どもに委ねる
- /
- [単元]小学3年/「三年とうげ」(光村図書)
- 民話の面白さのひみつを探ろう!
- /
- [単元]小学3年/「食べ物のひみつを教えます」「すがたをかえる大豆」(光村図書)
- 「○○」のひみつを教えます
- /
- [単元]小学4年/「ごんぎつね」(全社)
- ハイブリッド型単元内自由進度学習
- /
- [書くこと]小学6年/「あなたは作家」(教育出版)
- 児童の「自走」を支えるために
- /
- [漢字学習]小学4年
- 漢字学習で自由進度
- /
- 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
- /
- 授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第2回)
- /・
- 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
- /
- 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
- /
- どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
- /
- そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第2回)
- /
- 編集後記
- /
- 今月取り上げた教材
- 6/7月号
編集後記
学校教育において,「自由進度学習」がますます注目されるようになってきました。個別に取組を進めておられる先生に留まらず,自治体や学校のレベルでも,全体として「自由進度」を様々な教科に取り入れ,授業や学びのあり方を見直そうとされているところが増えているようです。
こうした状況を踏まえて,「自由進度」をどの程度のレベル感で行うのか,教師側はどのような準備を行い,どのように子どもを支えていくのかといった,実践にあたってのポイント,実践したからこそ分かる知見をなるべく丁寧にお伝えできるよう,本号では1号丸ごと国語科の「自由進度学習」を扱いました。
一方で,そもそも学習手段としての「自由進度学習」に対して懐疑的な見方をお持ちの方や,実践への不安を抱かれている方もいらっしゃるのが実情ではないかと思います。また,「他教科ではできても,国語科は……」といった,教科特性との相性を疑問視する声もしばしば聞かれます。そのため,ただ「自由進度学習」という方法を紹介するだけではなく,自由進度であることの必然性や,その背景にある理念なども含めて,読者の先生方なりの学びのデザインに寄与できる1冊になってほしいとも考えました。
巻頭「本音トーク」では,複数の視座から,国語科における「自由進度学習」のあり方・考え方について“本音”が交わされる座談会を掲載しています。また,実践では,1つ1つのページ数を通常号より多めにとり,学習全体の流れや教師の支援を丁寧に描写いただいたほか,活用する資料等の実物を掲載いただきました。
/大江 文武
-
- 明治図書