実践国語研究 2025年7月号
どうなる?どうやる?国語の自由進度学習

O391

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2025年6・7月号どうなる?どうやる?国語の自由進度学習

紙版価格: 960円(税込)

送料無料

電子版価格: 864円(税込)

Off: ¥96-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2025年5月7日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
在庫なし
出荷:
未定
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
中野 裕己樋口 綾香吉野 竜一
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)
難波 駿
[1時間]中学3年/学びの時間差を減らすために
関連教材:観察・分析して論じよう 「ポスター」の批評文(東京書籍,令和3年度版)
白土 瑞樹
[単元]小学6年/「書くこと」を子どもに委ねる
関連教材:どう立ち向かう? もしもの世界(東京書籍)
越中谷 勇志
[単元]小学3年/民話の面白さのひみつを探ろう!
関連教材:三年とうげ(光村図書)
堂野 正樹
[単元]小学3年/「○○」のひみつを教えます
関連教材:食べ物のひみつ教えます(光村図書)/すがたをかえる大豆(光村図書)
吉野 竜一
[単元]小学4年/ハイブリッド型単元内自由進度学習
関連教材:ごんぎつね(全社)
山田 博史
[書くこと]小学6年/児童の「自走」を支えるために
関連教材:あなたは作家(教育出版)
近藤 雄介
[漢字学習]小学4年/漢字学習で自由進度
田嶋 健人
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
土居 正博
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第2回)
「ふしぎ」から場面と,気持ちの変化を読む
中野 裕己
〜[教材]まいごのかぎ(光村図書3年)〜
ファンタジー作品の構造と表現のよさに触れる
橋 達哉
〜[教材]まいごのかぎ(光村図書3年)〜
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
「一つの花」
福井 祐希
〜みんなで「一つの花」の謎に挑もう!〜
自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
漢字学習を段階的に任せていこう
難波 駿
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
上條 大志
そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第2回)
子どもが熱中! 漢字・音読指導のネタ
谷中 優樹
編集後記
大江 文武
今月取り上げた教材
6/7月号

編集後記

 学校教育において,「自由進度学習」がますます注目されるようになってきました。個別に取組を進めておられる先生に留まらず,自治体や学校のレベルでも,全体として「自由進度」を様々な教科に取り入れ,授業や学びのあり方を見直そうとされているところが増えているようです。

 こうした状況を踏まえて,「自由進度」をどの程度のレベル感で行うのか,教師側はどのような準備を行い,どのように子どもを支えていくのかといった,実践にあたってのポイント,実践したからこそ分かる知見をなるべく丁寧にお伝えできるよう,本号では1号丸ごと国語科の「自由進度学習」を扱いました。

 一方で,そもそも学習手段としての「自由進度学習」に対して懐疑的な見方をお持ちの方や,実践への不安を抱かれている方もいらっしゃるのが実情ではないかと思います。また,「他教科ではできても,国語科は……」といった,教科特性との相性を疑問視する声もしばしば聞かれます。そのため,ただ「自由進度学習」という方法を紹介するだけではなく,自由進度であることの必然性や,その背景にある理念なども含めて,読者の先生方なりの学びのデザインに寄与できる1冊になってほしいとも考えました。

 巻頭「本音トーク」では,複数の視座から,国語科における「自由進度学習」のあり方・考え方について“本音”が交わされる座談会を掲載しています。また,実践では,1つ1つのページ数を通常号より多めにとり,学習全体の流れや教師の支援を丁寧に描写いただいたほか,活用する資料等の実物を掲載いただきました。


   /大江 文武

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 国語科での自由進度学習の実践例や理論が具体的に書かれていて、大変分かりやすかった。
      2025/7/2840代・小学校管理職
    • 具体的な自由進度学習について、悩みがあったが、たくさんの先生たちのトークに触れてヒントが得られた。
      2025/7/1020代・小学校教員
    • 自由進度学習を国語でやるイメージがもてていなかったが、一斉とのバランスについても考えられてよかった。
      2025/6/320代・小学校教員
    • 自由進度学習の詳細やその進め方までていねいに書かれていました。事例もあり、分かりやすい
      2025/5/2430代・小学校教員
    • 自由進度学習は自己調整するにはとてもいい学習だと思っています。しかし、国語は難しいとだれもが思っています。それを私自身もチャレンジしました。国語で自由進度に挑戦している先生は周りでいなかったので今回とても興味深く拝見させて頂きました。 
       話は変わりますが、私は「きつねの窓」実践をしたので投稿したかったです。結構良くできたと思います。
      2025/5/2440代 小学校教諭 

ページトップへ