- 特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
- 特集について
- 提言 子供が熱中する国語の授業づくり
- 熱中する授業には,深い学びがある
- /
- 主体的な学びを促す国語授業とは
- /
- 実践 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
- 【単元の導入場面のアイデア】杉みき子作品の特色をとらえながら読み,「魅力カード」ですいせんしよう
- 小学校5年/関連教材 光村図書「わらぐつの中の神様」
- /
- 【本時の導入場面のアイデア】「民話のとびら」でおもしろさを紹介しよう
- 小学校3年/関連教材 光村図書3年下「三年とうげ」他 世界の民話
- /
- 【展開・教科書の読みの場面のアイデア】お話の好きなところをみんなに紹介しよう
- 小学校1年/関連教材 光村図書1年下「だってだってのおばあさん」
- /
- 【展開・交流の場面のアイデア】きょうみをもったところを中心に「ふしぎのとびら」にまとめて,しょうかいしよう
- 小学校4年/関連教材 光村図書4年下「ウナギのなぞを追って」
- /
- 【まとめと振り返りの場面のアイデア】紹介します! 心に残った新美南吉作品
- 小学校4年/関連教材 教育出版4年下「ごんぎつね」
- /
- 【展開・交流の場面のアイデア】伝統文化に親しむ
- 中学校3年/関連教材 東京書籍3年「おくのほそ道」
- /
- 【まとめと振り返り場面のアイデア】「名力(なぢから)」―ものの名,その魅力
- 中学校1年/関連教材 自主教材「商品の名前」
- /
- 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
- 提言 教科書教材を生かした並行読書
- 単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
- /
- 並行読書を取り入れた授業づくり
- /
- 実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
- しょうかいします! わたしのお気に入りのほうほう
- 小学校1年/【教材】「歯がぬけたらどうするの」(東京書籍1年下)
- /
- 外国のお話を読み,フリップを使って読書会を開こう
- 小学校3年/【教材】「三年とうげ」(光村図書3年下)
- /
- 見つけた わたしを支えるあの一文―ノンフィクション作品を読んで,自分の生き方について考えよう
- 小学校5年/【教材】「千年の釘にいどむ」(光村図書5年)
- /
- 戦後○年の思いをポスターにしよう
- 中学校3年/【教材】「挨拶―原爆の写真によせて」(光村図書3年)
- /
- 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり (第4回)
- 付けたい力を明確にした「書くこと」の授業づくり
- /
- 国語の授業が変わる教材研究の視点 (第4回)
- コムラサキをめぐる出来事
- /
- 〜今月の教材「少年の日の思い出」(各社)〜
- 国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第4回)
- 子供が見通しをもって学ぶための手立て
- /
- 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第4回)
- 小学校/ごんぎつね(各社)
- /
- 〜単元名…「わたしのごん」―自分が想像した「ごん」の挿絵を選ぼう 時間…導入(第1時/全8時間)〜
- 中学校/走れメロス(各社)
- /
- 〜単元名…描写や会話に着目して人物像の変化を捉え,作品を読み味わおう 時間…導入(第1時/全6時間)〜
- キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第10回)
- 【国語教育】情景描写
- /
- 〜情景描写の効果と技法〜
- 【国語授業】日記
- /
- 〜多様な学びをひらく媒体として〜
- 授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション (第10回)
- 指導のねらいの実現を図る言語環境の工夫
- /
- 研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第4回)
- 学校全体で進める系統的な学習指導のポイントなど
- /
- 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第4回)
- 語彙力とカリキュラム・マネジメント
- /
- 〜算数・数学科,社会科で育つ語彙力〜
- 編集後記
- /・・
- 今月取り上げた教材
- 10/11月号
特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
新学習指導要領への移行期に入り,各学校では日々の授業づくりをどのように進めるかが課題となっているのではないでしょうか。「主体的・対話的で深い学び」は現行学習指導要領下で着実に工夫されてきた実践の成果を生かすものです。子供が夢中になって言語活動に取り組む中で,生きて働く言葉の力を獲得していく授業づくりは,近年多くの実践者の努力によって広がってきましたが,こうした国語科の授業改善を一層進めていくことが大切になります。そこで第1特集では,子供が熱中する国語の授業づくりのポイントについてご提言いただくとともに,いよいよ具体的な授業づくりをどう進めるのかという課題に応えるべく,言語活動を通して育成を目指す資質・能力を育むことを目指し,全国各地で実践された優れた学習活動のアイデアを集約・発信します。学習活動のアイデアは,指導のねらいの実現に機能するものとなっているときに大きな効果を発揮します。また指導のねらいや子供の実態に応じて柔軟に加工修正して実践に生かすことが大切です。そのため本特集では,アイデアを断片的に提示するのではなく,単元の指導のねらいや言語活動,指導過程を踏まえて,「@このねらいの実現のために」,「Aこうした子供の実態を踏まえて」,「Bこの場面で」,「Cこれまでの指導のここをこう変えた」,「Dその結果子供たちのこんな姿が得られた」という実践の姿を明らかにしています。
■第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
並行読書とは,単元のねらいを実現するために,子供の実態(とりわけ読むのが苦手な子供の実態)を踏まえて,教科書教材の学習と並行して(広義では先行して読書することも含む)読書する,学習指導の工夫としての読書活動を指します。
今回の学習指導要領の改訂の要点として,「読書指導の改善・充実」が掲げられ,各学年において国語科の学習が読書活動に結び付くようにすることが求められています。
近年,並行読書等を取り入れた指導の工夫改善が広がる一方で,これからこうした指導に取り組もうとする授業者にとって,指導のヒントを提示するニーズも飛躍的に高まっています。そこで第2特集では,学校全体での図書館活用,公立図書館との連携について御提言いただくとともに教科書教材を生かす並行読書を取り入れた授業アイデアと,並行読書の具体例としての本のリストをご提示いただきました。
-
- 明治図書
- 読書の大切さを10年くらい前からとても強く感じるようになり、自分なりに並行読書を必ず位置づけての授業づくりに努めています。大変参考になりました。これからも頑張ります。2019/4/640代教諭
- 本校では、校内研修で国語の研究を行ってます。新学習指導要領への移行期に、どのように授業作りを行って行けばよいか模索しているところで、とても参考になる学習活動のアイディアでした。2018/10/5Kin