実践国語研究 2010年7月号
言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導

O301

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2010年6・7月号言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2010年5月18日
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
特集について
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
考えて、考えて、考え抜く力を鍛える―ノートの活用で学力をつける―
須田 実
「字」=内なる〈学び〉の誕生と名づけを刻むノートづくりを〜「字」の字源を踏まえて〜
村上 呂里
「対話のツール」、「変容の履歴」としての学習ノートを
岸本 憲一良
思考の整理整頓のための国語ノート作り―学習者にとってのマイ・ノートを―
渡辺 通子
自分の思いを書き残し、仲間とつながるノート作りを
藤田 恵子
小学校の実践授業の展開
低学年/低学年のノートを自分と友だちの考えを表現し、記録する場に
田中 元康
低学年/人物の行動を読む物語文の授業―一年「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習―
成瀬 真弓
低学年/「なりきりカード」で楽しく考える力を育てる
押谷 綾子
中学年/ノートを思考の場に
橋 園恵
中学年/交流を生かしたノート作り
橋 宏典
中学年/学びの質を高めるノート指導
皆川 美弥子
高学年/言語活動を経験化させる学習日記
大木 圭
高学年/自分と向き合うノート作りで学びを深める
金原 礼子
高学年/言葉で考える力を鍛えるノート指導「七つの○○化」
加地 美智子
中学校の実践授業の展開
1学年/情報の整理、思考の深化のために
山内 裕介
2学年/思考力を高めるノート活用をめざして
富永 秀寿
2学年/「つぶやき」を学びに生かすノート指導
西牧 秀敏
3学年/ノート技術の「習得」と「実践」―段階を踏んだノート指導―
加藤 咲子
3学年/発想を書き留めることで、思考を整理する
田口 志津代
3学年/図式ノートで思考力を高める
伊藤 勝彦
言語力を育てる教室環境のヒント (第2回)
教室環境を活用した話形指導の工夫
庭田 瑞穂
伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― (第2回)
古典に親しみ、学ぶ力を豊かにする学習づくり―人間・社会・自然への思いや考えを深める―
須田 実
習得・活用・探究力を獲得する授業開発 (第2回)
基礎的技能(国語の本質に関する事項)を完全習得する言語活動の精選と組織化(その2)
瀬川 榮志
〜学習指導要領の「伝統的な言語文化と国語の本質に関する事項」の中の「言葉の特徴やきまりに関する事項」を完全習得するために、言語活動と指導事項を組織化して「活用型基本的技能」を確実に定着させる授業を開発する〜
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― (第2回)
三読法か一読法かに学ぶ―目的に応じた多様な読みの方法開発を―
花田 修一
子どもの記述力を高める指導技術 (第2回)
個性ある文章を書かせたい 書き出し・比喩・擬人法で文章を豊かに
山本 直子
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第2回)
観点別学習状況の評価導入の歴史と、その意味
木 展郎
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり (第2回)
課題解決型の言語活動とはA
冨山 哲也
編集後記
須田 実瀬川 榮志花田 修一山本 直子
今月取り上げた教材

言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導

 授業は「教えること」だけでなく、子ども自身が「学びとる」というはたらきがなければなりません。子どもが自ら教材文を読み、「『どんな国語の力を学ぶものなのか』を自らに問い」、教材文の中から「なるほど、そうなのか」と「気付き」「考え」「分かる」ようになる学習熱意が求められます。こうした状況を育てるためには、教師の願いとして「自ら正しく考え、正しく判断できる児童・生徒の育成」をめざし、「言語の教育であることを一層明確にする国語教育のための指導」を貫いていく熱意がなければなりません。こうした指導の熱意が子どもに伝わり、ノートに自らの思いや考えを記述する意欲を高め、「考えて表現する活動」を実践する力を育てていきたいものです。学習目的として、言語を通しての自己形成、社会に生きて役立つ人間力の向上を目ざし、@「自らの発見や驚きや感想」をノートにメモする、A学習段階に応じての「疑問」「とまどい」「よく分からないこと」「自分はそうは思わない」「もっとよく分かるような例を書いてほしい」などをノートにメモするようにする。―このような学習者の思いや考えを生かすとともに、「国語の特質に関する事項」を活用し、「言葉には、事物の内容を表す働きや経験したことを伝える働きがあることに気付く」「言葉には、考えたことや思ったことを表す働きがあることに気付く」「話し言葉と書き言葉との違いに気付く」「音声の働きや仕組みについて関心を持ち、理解を深める」「共通語と方言の果たす役割、敬語の働きなどについて理解する」等、多岐にわたって「言葉で考える力を鍛える学習」の強化を図りたいものです。学習力を明確に意図した言語活動の実践力を育てるために、子どもの学習意欲・感想・意見・反応を明確にするノート指導、伝え合うことを表現するノート指導、想像・イメージ・感性についてのメモ等を活用する授業開発が求められます。本号は実物のノートの紙面を中心に様々な実践提案を集めました。


    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ