道徳教育 2025年11月号
問題解決的な学習、結局”何”がカギ?

G809

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2025年11月号問題解決的な学習、結局”何”がカギ?

紙版価格: 960円(税込)

送料無料

電子版価格: 864円(税込)

Off: ¥96-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2025年10月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年11月4日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
島 恒生
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
富岡 栄
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
柳沼 良太
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
鈴木 賢一竹井 秀文萩野 奈幹
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
古見 豪基
どうすれば○○は表現できるか?
古見 豪基
自分ならどう行動するか?
神山 庄太
なぜ○○の行動をするのか
神山 庄太
ここでは何が問題になっているのか?
中野 浩瑞
よりよい解決方法はないのか?
中野 浩瑞
主人公はどうすればよいか?
川越 智子
あなたならどうするか
川越 智子
何と何で迷っているか?
竹井 秀文
解決策で幸せになれるか?
竹井 秀文
成否の“カギ”2「問題解決的な学習」の学習過程モデル
導入における「人間理解」で揺さぶる!
水田 雄治
問題解決型の道徳授業における授業展開例および授業づくりの留意点
片山 健治
子どもの原体験に基づく対話で価値を再創造
木野 正一郎
「問題解決的な学習」×「自我関与が中心の学習」指導案&事例比べでわかる授業づくりのポイント
はしのうえのおおかみ
三宅 詩織
絵はがきと切手
小杉 純平
うばわれた自由
泉谷 量平
二通の手紙
山田 将之
現場発「問題解決的な学習」のリアルな悩みQ&A
身近なものに「翻訳」をして,問題を捉え直そう
佐々木 篤史
道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
走井 洋一
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
永田 繁雄
くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
<今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
箱ア 由衣広山 隆行
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
眞榮城 善之介
道徳授業の生成AI活用術 (第8回)
宿題と生成AI―多様な学びを認める道徳授業へ
安井 政樹
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第8回)
内容項目攻略法@
瀬戸山 千穂
〜「社会参画,公共の精神」と「勤労」の共通点と違いに着目して授業をつくる〜
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第8回)
音楽を用いた道徳科の授業
齋藤 大地
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第8回)
子どもとゲストが共創する唯一無二の時間
平 真由子
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第8回)
道徳教材「二通の手紙」と「懲戒処分」
小島 秀一
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第151回)
【石川県】快い緊張感の中で,多様な指導法から子どもの学びに最適なものを見つけ,楽しく実践する先生たち
東風 安生
編集後記
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第8回)
メグミンのわくわくグッズG
田代 めぐみ
〜「かぶりものでわくわく!〜フリカエルちゃん〜〜

編集後記

 今月号では、「問題解決的な学習」にかかわるzoom座談会を行いました。その中で、「問題解決ではなく、問題探究の方がいいのでは?」というお話があり、たしかに「解決策や処世術」を学ぶことを目的としていない道徳にはピッタリのネーミングかもしれないと感じました。

 「良い実践に巡り合えない」という声も多い「問題解決的な学習」について、あらためて整理・検討するきっかけになれば幸いです。


   /C

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ