- 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
- 8人の先生に聞きました あなたは積極的活用派? 消極的活用派?
- 私は,消極的活用派です!
- /
- 私は,消極的活用派です!
- /
- 私は,積極的活用派です!
- /
- 私は,消極的活用派です!
- /
- 私は,消極的活用派です!
- /
- 私は,積極的活用派です!
- /
- 私は,消極的活用派です!
- /
- 私は,消極的活用派です!
- /
- [論説]1人1台端末時代の道徳授業
- 未来を見据えた道徳学習
- /
- 端末 or 非端末? メリットを生かした活用法
- 場面:導入
- /
- /
- 場面:教材提示
- /
- /
- 場面:話し合い
- /
- /
- 場面:書く活動
- /
- /
- 場面:振り返り
- /
- /
- 場面:終末
- /
- 5分でできる端末活用プチアイデア
- ノートを写真に撮って共有する
- /
- 内容項目について画像検索する
- /
- 回答共有
- /
- アンケート
- /
- 議論を生み出す活用法(1) GoogleForms×数値化
- /
- 議論を生み出す活用法(2) Jamboard×立ち位置の表明
- /
- 主題を考えるための言葉さがし(辞書機能)
- /
- 主題に迫るためのヒントさがし(事前学習)
- /
- 「道徳性曲線」の配布(1)
- /
- 「道徳性曲線」の配布(2)
- /
- デジタルポートフォリオで評価を変える
- Gフォームで振り返りの記録を蓄積する
- /
- デジタル思考ツールを生かした道徳授業
- デジタルツール思考でメタ認知能力を育もう
- 小学2年・教材「自分のいいところ」(出典:日本文教出版)
- /
- デジタル心情スケール(座標軸)を使った道徳授業を考える
- 小学4年・教材「ぼくはMVP」(出典:光文書院)
- /
- 端末活用は話合いの出発点 立場を瞬時に共有し学習を充実させよう
- 小学6年・教材「修学旅行の夜」(出典:東京書籍)
- /
- ホワイトボード機能を活用した話し合い
- 中学3年・教材「風に立つライオン」(出典:日本文教出版)
- /
- デジアナ融合で子どもの考えを引き出した道徳授業
- 教材の特色に応じて,デジアナを使い分ける
- 小学4年・教材「花さき山」(出典:東京書籍)
- /
- 生徒の本音を引き出すデジアナ活用法
- 中学2年・教材「国境なき医師団・貫戸朋子」(出典:教育出版)
- /
- 他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
- 音声言語のデータ化による学びの自覚
- /
- 振り返りの共有で,見方・考え方を豊かにする
- /
- 子どもたちの対話と表現を拡張する
- /
- 写真や動画を用いて事実を捉え直す工夫
- /
- 道徳教育2017→2030 (第14回)
- 他の教科等の学習指導過程から学ぶ
- /
- 新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第14回)
- 子どもの「問題意識」を強力な発火点にする
- /
- 考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第2回)
- 比較する「発問」の効能
- /
- パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第2回)
- 年間を見通して,パッケージ型ユニットを位置付ける
- /
- おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第2回)
- 「マンガ家 手塚治虫」(日本文教出版5年生)
- /
- デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第2回)
- 1人1人の価値観を吟味の土台に引き上げるデジアナ融合による活用
- /
- 教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第2回)
- 「個性の3層モデル」を捉える
- /
- 〜「個性の伸長」(小),「向上心,個性の伸長」(中)〜
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第121回)
- 【徳島県】これまでの道徳授業を大切にこれからの道徳授業を拓く
- /
- 編集後記
- /
- 心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! (第2回)
- 思いやりの言動を広げる
- /
編集後記
1人1台端末が配られて早2年。「1時間1内容項目1本勝負」ということが多い道徳授業では,端末に打ち込んでいる時間がもったいない…という声も聞きます。とはいえ,道徳でも端末が効果的に働く場面もあるのではないでしょうか。例えば手を挙げて発表することが苦手な子は,端末に入力することの方が心理的ハードルが低く,自分の気持ちをしっかりと表現できるということもありそうです。
最終的には,場面や状況に応じて,子ども自身が端末・非端末を主体的に選択・活用できるようになることが重要でしょうか。
/C
デジアナ融合という新たな意識が必要だろう。
とても役に立つ実践が満載でした。