道徳教育 2022年7月号
考え、議論する道徳授業の「問い」づくり

G769

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2022年7月号考え、議論する道徳授業の「問い」づくり

紙版価格: 900円(税込)

送料無料

電子版価格: 810円(税込)

Off: ¥90-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2022年6月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
在庫なし
出荷:
未定
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
再現構成法の授業の板書例
再現構成法(実践例・22ページ)
三井 信乃
テーマ発問を設定した授業の板書例
テーマ発問(実践例・28ページ)
遠藤 信幸
「情報」の提示の仕方で「問い」の深まりが決まる
パッケージ型ユニット(実践例・36ページ)
吉野 剛史
「問い」づくりを重ねることで,「問い」も深くなる
哲学対話(実践例・44ページ)
町田 晃大
[論説]教師がつくる「問い」,子どもがつくる「問い」
永田 繁雄
「問い」づくりのバリエーション
日常生活の中から「問い」をつくる
榊 将和
教材の中から「問い」をつくる
山室 紀幸
社会的な問題から「問い」をつくる
後藤 和之
価値そのものから「問い」をつくる
好井 佑馬
子どもとライブで「問い」づくり【再現構築法】
理論
立石 喜男
実践例/子どもの心の声を引き出す 4年・教材「「ありがとう」の言葉」(出典:東京書籍)
三井 信乃
子どもとライブで「問い」づくり【テーマ発問】
理論
野村 宏行
実践例(1)/子どもと共につくるテーマ発問 6年・教材「まどさんからの手紙―こどもたちへ」(出典:光村図書)
遠藤 信幸
実践例(2)/子どもたちが協働的に取り組む「問いづくり」 6年・教材「手品師」(出典:光村図書)
古見 豪基
子どもとライブで「問い」づくり【パッケージ型ユニット】
理論
田沼 茂紀
実践例(1)/コロナ禍によるいじめ防止の道徳科授業 6年・教材@「星はやさしく光っていた(ある中学教諭の手記より)」(出典:西尾市教育委員会) 教材A「田中正造」(出典:東京書籍)
吉野 剛史
実践例(2)/ユニットを貫く問いをベースに各時間の問いと向き合い深めていく3時間 中学2年・教材「異なり記念日」(出典:光村図書)他
及川 仁美
子どもとライブで「問い」づくり【哲学対話】
理論
神戸 和佳子
実践例/最初の「問い」から,本質的な「問い」へ 5年・教材「ミッキーマウスの誕生」(出典:学研)
町田 晃大
難しい? ねらいとはずれる? 子どもとする「問い」づくりのQ&A
4つのQをもとに,「問い」づくりについて多面的・多角的に考える
谷口 雄一
<往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
子ども自身で「問い」づくり
矢作 信行
「問い」は教師がつくるのが基本
山中 伸之
未熟な問いでもよいのでしょうか? 「問い」はだれがつくるのか(矢作先生の原稿を読んで)
山中 伸之
子どもがつくる問いは,協働的で探求的な学び合いを生み出す 「問い」はだれがつくるのか(山中先生の原稿を読んで)
矢作 信行
小特集 通知表所見欄の記入文例集
通知表所見欄作成のキーポイント
子どもたちの確かな成長の足跡を記そう
大舘 昭彦
通知表所見欄の記入文例集
小学校低学年
吉田 修平
小学校中学年
宮本 真行
小学校高学年
中山 裕之
中学校
林 雄一
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第28回)
ミミズは正義の味方?
篠原 かをり
道徳教育2017→2030 (第4回)
今必要な物事を観る目
浅見 哲也
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第4回)
「渇望」する心の力と「自然治癒力」を呼び覚ます
永田 繁雄
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第4回)
小学校/余白が子どもの「やってみたい!」を生む
山崎 太輔
中学校/役割演技で「自分事」として考えるアクティブな授業に
佐々木 篤史
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第4回)
いかに「自分のこと」として考えられるか
森岡 健太
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第4回)
落とし穴があるのかも
安井 政樹
映画 de 道徳 (第4回)
映画を教材化したときの発問の組み立て方
足立 成美
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第111回)
【青森県】子どもが主役の道徳授業を目指して
毛内 嘉威
編集後記
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第4回)
99羽のツルの網
池田 なほみ

編集後記

 『なぜ,穴を見つけるとのぞきたくなるの? 子どもの質問に学者が本気でこたえてみた』(石川幹人著,朝日新聞出版)という本があります。子ども素朴な疑問に,筆者が答えていくという内容で,大人の私でも,教えてほしいと思うものがたくさんありました。

 私は,大人になるにつれて,あまり物事に疑問を抱かなくなってしまいました。それゆえ,子どもの素直な感性にはっとさせられます。道徳授業でも,ときには子どもと問いづくりをすることで,新たな問いが生み出せるのではないかと,今考えています。


   /C

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 毎号とても楽しく読んでいる中でも、今回は特に良かったと思っていますので、よいです
      2022/9/2420代・中学校教員
    • 問いがなければ主体的な学習にはなり得ない。その問いをどう創出し、どう解決していくか、これからの道徳科のあり方に参考になる。
      2022/9/1230代中学校教諭f
    • 問いづくりには懐疑的になっていましたが、発問づくりの参考になりました。勉強になりました。
      2022/6/20ドイツ人
    • 道徳の授業で、問いづくりを一緒にすることは、児童がより主体的に学習に取り組める方法だと思う。
      2022/6/1140代・小学校教員

ページトップへ