- 特集 心理学×道徳授業
- [論説]心理学と道徳授業
- /
- 10分でわかる心理学の基礎基本
- /
- 子どもの道徳性の発達を知る
- /
- 道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
- (1)内発的動機づけと外発的動機づけ
- /
- (2)自己開示
- /
- (3)内向型と外向型
- /
- (4)初頭効果
- /
- (5)オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン
- /
- (6)リフレーミング
- /
- (7)レストルフ効果
- /
- (8)モデリング
- /
- (9)ツァイガルニク効果
- /
- (10)ピークエンドの法則
- /
- 子どもの心に驚いた瞬間―うれしかった姿・捉えきれなかった姿
- ダイヤモンドの原石を見つけ,みんなで磨く
- /
- あの授業態度・あの涙が教えてくれたこと
- /
- 子どもはやはりすごいな
- /
- 心理学的アプローチ×道徳授業
- (1)ロール・プレイング
- /
- (2)構成的グループ・エンカウンター
- /
- (3)モラルスキル・トレーニング
- /
- (4)アサーション・トレーニング
- /
- (5)レジリエンス
- /
- [特別企画]心理学者が解説 道徳授業のここがポイント
- 授業記録
- /
- 解説
- /
- 解説を読んで
- /
- いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第27回)
- /
- 道徳教育2017→2030 (第3回)
- /
- 新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第3回)
- /
- 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第3回)
- 小学校
- /
- 中学校
- /
- おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第3回)
- /
- 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第3回)
- /
- 映画 de 道徳 (第3回)
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第110回)
- 沖縄
- /
- 編集後記
- /
- とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第3回)
- /
編集後記
「激安! あまおう2パック298円!!」と書かれていたので,つい買うつもりのなかったイチゴを買ってしまいました。このようなキリの悪い数字をあえて使い,安く見せることを「大台割れ効果」というそうです。このように,普段意識していなくても,身近に心理効果や心理テクニックは溢れていそうです。
学校現場においても,日頃の指導や言葉かけが,心理学とつながっているということは多いと思います。今回の特集では,心理学の基礎基本から道徳授業における心理テクニックまでご解説・ご紹介いただきました。
/C
-
- 明治図書