- 特集 『心のノート』を、どう活用するか
- 『心のノート』と道徳教育、今日的な意義
- /
- 『心のノート』に期待するもの
- 小学校/子どもたち一人一人の「一生の宝もの」となるようにしよう
- /
- 中学校/心のガイドブックとしての「心ノート」
- /
- 『心のノート』を活用する場面と留意点
- 「心のノート」の活用場面を広げる
- /
- 「心のノート」の活用で留意したいこと
- /
- 『心のノート』を、こう活用する
- 校長講話・保護者会・校内研修での活用
- /
- 道徳の主体的な学びを引き出す
- /
- 道徳の時間の一部で補助的に活用する
- /
- 道徳的に生きる主体を親と子どもの手に
- /
- 「心のノート」を使うのは子ども自身
- /
- いつでも開ける 心の友達
- /
- 学校と家庭・地域との連携の視点で計画的に活用
- /
- 『心のオアシス』で深呼吸!
- /
- 保護者会で「心のノート」を
- /
- 内容項目を理解し、意図的・計画的に取り組む
- /
- 実践/『心のノート』を活用した道徳授業
- 小学校低学年/できるよ、がんばろうね
- /
- 小学校中学年/「美しい心」を見つけたよ
- /
- 小学校中学年/自己肯定感を高めるワークシートとして活用
- /
- 小学校中学年/四年生の教室で「心のノート」を使うとしたら
- /
- 小学校中学年/自分だけの便利ではダメだよ
- /
- 小学校高学年/自分の「夢」に向かって
- /
- 小学校高学年/生命のつながりの広さと大切さを知る
- /
- 小学校高学年/社会に役立つ喜びを感じる
- /
- 中学校/故きものと新しきもの
- /
- 中学校/「自分をまるごと好きになる」を使い終末をゆったり印象的に
- /
- 中学校/展開の後段での活用例
- /
- 中学校/「心のノート」を活用し、「人間愛」の授業を学年全体で行う
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第198回)
- E道徳の評価基準
- /
- わたしの道徳授業・中学校 (第198回)
- 若輩教師の道徳のススメ!E
- /
- 構造化方式の授業研究と評価 (第6回)
- 子どもに役立つものとする
- /
- 道徳教育における価値の明確化 (第18回)
- 「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業C
- /
- いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 (第6回)
- 本当の自分の思いを探す授業
- /
- 校長室の窓から
- 9月・二学期の始まり
- /
- 園田雅春の教育つれづれ帖 (第6回)
- 夫婦で盛り上がってどうする
- /
- 全小道研ニュース (第414回)
- 全中道研会報 (第421回)
- 編集後記
-
- 明治図書