楽しい理科授業 2007年8月号
夏休み:理科の面白レッスン問題36選

F492

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2007年8月号夏休み:理科の面白レッスン問題36選

紙版価格: 901円(税込)

送料無料

電子版価格: 811円(税込)

Off: ¥90-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2007年7月5日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
科学ニュース発:理科の面白レッスン問題
ダイオキシンとは
左巻 健男
ナノテクとは
迫田 一弘
ユビキタスとは
郷 健太郎
マイナスイオンとは
新牧 賢三郎
入試問題発・理科の面白レッスン問題
中学入試問題発
岡田 篤
中学入試問題発
大堀 真
高校入試問題発
鈴木 勝浩
高校入試問題発
小田 泰史
科学リテラシー力がつく理科の面白レッスン問題
科学っぽい響きに要注意!?
青野 裕幸
日常生活の上に成り立つ科学コミュニケーション
小笠原 正明
PISA的問題に強くなる・理科の面白レッスン問題
思考の方法を意識させる問題
松本 俊樹
PISA型読解力を問題解決過程に対応づけた問題づくりを
角屋 重樹
論点・争点の明確化・理科の面白レッスン問題
ホントに地球温暖化?
西岡 秀三
石油枯渇は何年後?
大堀 真
遺伝子組み替えはコワイ?
金子 友紀
天然・自然のものなら安全?
新牧 賢三郎
生物と環境・理科の面白レッスン問題
植物とは
内山 裕之
動物とは
内山 裕之
昆虫とは
塩沢 博之
魚とは
塩沢 博之
人体とは
千葉 雄二
遺伝とは
千葉 雄二
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
光とは
福原 正教
電気とは
福原 正教
磁石とは
山本 芳幸
空気とは
山本 芳幸
水とは
藤井 総一郎
金属とは
藤井 総一郎
電池とは
古谷 登
水溶液とは
古谷 登
燃焼とは
山川 亨
原子とは
山川 亨
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
太陽とは
城者 貴典
月とは
城者 貴典
星とは
立石 佳史
雨とは
立石 佳史
火山とは
山田 淳
地震とは
山田 淳
小特集 理科好きの趣味力を生かす生活術
海外放送を聞いてみよう
日外 政男
ちょっと変わった手づくりアクセサリーはいかが?
相馬 惠子
いつのまにか教材研究へつながる「ぶらり旅」
吉田 安規良
「わくわく どきどき サイエンス」は私のエンドレス・ライフワーク!
寺田 勉
教科書+少しの工夫の積み重ね
栗木 久
「ぐるっとパス」とともに
大藤 幸雄
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第5回)
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業C
日本ネイチャーゲーム協会
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第5回)
優れた教具,教材を選び,使いこなすには
間 英法
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第5回)
英国21世紀コア科学カリキュラム
川勝 博
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第17回)
持続可能な社会の実現を目指す環境教育の推進(上)
日置 光久
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第5回)
各種調査における読解力・表現力の現状と課題B
田代 直幸
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第5回)
実験を繰り返さないと「技能」は身につかない
大堀 真
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第5回)
夏休みを利用して地域の科学館を見学し,先端の科学技術に触れ合う
佐々木 清
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第5回)
雲をつくろう!!
佐藤 郁子
〜夏休みは先生も自由研究!?〜
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第5回)
フードセキュリティの問題
戸井 和彦
単純に答えられない複雑な問題
安井 至
編集後記
樋口 雅子
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第5回)
光の色
植松 晴子

編集後記

○…愚問には愚答しか得られない―といわれます.編集企画も同じようなもの―いわば,ライターと

編集者のQAバトルという側面を持っているといえるのかもしれません.(もう少し踏み込んで言えば,その真剣度が,読者への情報提供度が高くなるかどうかの分水嶺―なのかもしれません)

 そういう点から言えば,今回の特集企画の問題意識・Qはどうか?と自問自答してみると,正直,いささか忸怩たるものがあるというところでしょうか.

 せっかくの夏休みですから,愉しみながら,知識量が膨張し続ける現代に,置いてきぼりにされないよう,科学の最新情報のおさらい問題をQとしてご紹介していただきたいと願いました.

 あわせて,基礎基本の問題へのアプローチの仕方そのものについても,新しい切り口があるのかなど,いわばQを発信していく職業とも言える教職に必須の情報を提供していただきたいと願いました.

 たとえば,「植物とは―」という定義を出題するとして(発達段階を考慮することは勿論ですが),

・動物との違いから考えよ.・地球の歴史から考えよ.・接木など,遺伝子組み換え史から特色を考えよ.・成分分析の方法を考えよ.・種類と分布から考えよ.・これも植物?という珍しい例を挙げて考えよ.

というように,それぞれのテーマごとに,関連してのQを出題できる素材・材料をご紹介いただきました.

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ