
E763
«前号へ
次号へ»
- 数学教育 2021年5月号『「1人1台端末+EdTech」のICT活用』
-
-
電子書籍版: 準備中
紙版の次号発売月に刊行する予定です
- ジャンル:
- 算数・数学
- 刊行:
- 2021年4月6日
- 対象:
- 中学校
- 仕様:
- A5判 114頁
- 状態:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2021年4月13日
-
-
- 特集 『「1人1台端末+EdTech」のICT活用』
- アダプティブラーニングへの活用
- 自分専用カリキュラムで,一人ひとりに最短で「わかる!」を。
- AI先生「atama+」(atama plus株式会社)
- /滝沢 優
- AI×アダプティブラーニング教材
- 「すらら」「すららドリル」(株式会社すららネット)
- /柿内 美樹
- “ワクワク”をキーワードに楽しく学べるオンライン学習教材
- デキタス(株式会社城南進学研究社)
- /駒野 敏和
- 子どもが「主役」の学びを実現するデジタル教材プラットフォーム
- navima(凸版印刷株式会社)
- /村上 壮
- 個別最適化学習を実現するデジタル教材プラットフォーム
- Libry(株式会社Libry)
- /後藤 匠
- 学び合いへの活用
- 「主体的・対話的で深い学び」を実現する協働学習支援ツール
- コラボノート(R)EX
- /株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア
- ログ分析ができる授業支援クラウド
- スクールタクト(株式会社コードタクト)
- /後藤 正樹
- リアルタイム授業支援アプリ
- MetaMoJi ClassRoom(株式会社MetaMoJi)
- /福原 秀伯
- 「思考力」「プレゼン力」「英語4技能」を育てる授業支援クラウド
- ロイロノート・スクール(株式会社LoiLo)
- /小木曽 賢吾
- 受講者参加型を実現するアクティブ・ラーニングツール
- Clica
- /株式会社デジタル・ナレッジ
- 学習環境・教具への活用
- 片手にスマホ,片手にチョーク
- ハイブリッド黒板アプリ「Kocri」(株式会社サカワ)
- /中川 絢太
- デジタル手書きノートツール
- デジタルスクールノート(株式会社内田洋行)
- /高橋 直史
- ふりかえり力向上手帳
- フォーサイト手帳(株式会社FCEエデュケーション)
- /川村 洋行
- 学習管理・校務への活用
- “協働的な学び”の基盤となる学習管理ツール
- Google Classroom(Google for Education)
- /村上 唯斗
- 新教育課程につながる新しい学びを支援する教育プラットフォーム
- Classi(Classi株式会社)
- /辻田 健作
- 一人ひとりの進度と理解度に合わせたドリル+授業動画
- スタディサプリ小学講座・中学講座(スタディサプリ教育AI研究所)
- /森崎 晃
- 記述式試験の採点・結果分析がらくらく!
- デジらく採点2普通紙対応版(スキャネット株式会社)
- /小池 隆善
- 小中高等学校向けeポートフォリオシステム
- まなBOX(株式会社NSD)
- /阿部 秀高・鈴木 隆司
- 「働き方改革」の実現から「個に応じた指導」を支援
- DNP学びのプラットフォーム「リアテンダントR」(大日本印刷株式会社)
- /有田 泰記
- 情報交流への活用
- 先生のためのオンライン学習サービス
- Find!アクティブラーナー(株式会社FCEエデュケーション)
- /永井 充
- 自著を語る
- 『数学授業 39の新提言』
- /水谷 尚人・島尾 裕介・鈴木誠・藤原 大樹・赤本 純基
- 〜水谷 尚人・島尾 裕介・鈴木誠・藤原 大樹・赤本 純基〜
- 数学的活動の新教材デザイン2021 (第2回)
- 対話的な学びを資質・能力につなげるには?
- /藤原 大樹・鈴木 誠
- 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第2回)
- 「板書」の気くばり術
- /下村 治
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第98回)
- 『統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門』(ダレル・ハフ)
- /竹内 光悦
- 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第2回)
- 理数探究基礎への招待
- /長尾 篤志
- AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 (第2回)
- AI型教材Qubenaを活用した授業の進め方
- /木川 俊哉
- 数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第23回)
- 工作と実験で生徒と数学をつくる
- /佐藤 英二
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第26回)
- 王冠五角形の謎(2)
- /荒木 義明