数学教育 2018年9月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22

E731

«前号へ

次号へ»

数学教育 2018年9月号数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22

紙版価格: 876円(税込)

送料無料

電子版価格: 788円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2018年8月6日
対象:
中学校
仕様:
A5判 114頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
相馬 一彦
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
01 一部を□にする
鈴木 誠
02 解決に必要な情報を不足させる
銀杏 祐三
03 情報過多にする
銀杏 祐三
04 既習と比較して拡張的に考えさせる
小岩 大
05 多様な解法を可能にする
鈴木 明裕
06 思い込みや誤認識に働きかける
鈴木 明裕
07 「予想」を立てさせる
冨 俊司
08 ゲーム的な要素を取り入れる
中島 秀忠
09 パズル的な要素を取り入れる
中島 秀忠
10 場合分けして考えさせる
神原 一之
11 きまりを発見させる
五十嵐 淳
12 条件を変えて考えさせる
久保 良宏
13 統合的に考えさせる
鈴木 正則
14 発展的に考えさせる
中川 裕之
15 モデルをつくって考えさせる
小野田 啓子
16 図形を動かす
山口 智司
17 オープンエンドにする
川上 公一
18 問題づくりを取り入れる
戸水 吉信
19 操作的な活動を取り入れる(数と式)
吉村 昇
20 反例をあげさせる(図形)
飯田 慎司
21 実験して考えさせる(関数)
大塚 みずほ
22 データに基づく判断や主張を批判的に考察させる(データの活用)
青山 和裕
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第6回)
数学的活動とは
清水 宏幸
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第6回)
ウェーブにかかる時間は?
四之宮 暢彦大田 誠
〜1年/比例・反比例〜
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第82回)
『対話と探求を深める 数学科授業の構築』(金子忠雄監修,酒井勝吉,長谷川浩司著,1989年,教育出版)
風間 寛司
〜熟達者が何を考え,どう授業を構築したか〜
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第18回)
「入試で使えないから授業でも使わない」を越えていくために
飯島 康之
対話的な学びを促す教材アレンジ (第6回)
極限まで近付け!
原田 壮一
〜1年/方程式〜
今月の「こだわり」授業ネタ (第23回)
にせもの回転体を見抜こう!
原田 康宏
〜1年/空間図形〜
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ (第6回)
声に出して言いたくなる数学用語とその概要
横山 明日希
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 経験が浅い教員にとってはどれも目からウロコの技術ばかりでした。実践して自分のものにしていきたいです。
      2018/11/2520代・中学校教員
    • いかに生徒に対して自分ごととして問題提示できるかが授業のポイントになると感じた。
      2018/10/12 etsumican
    • それぞれの技術のポイントが始めに書かれており、読みやすく、実践してみようかなと思えた。新指導要領の記事が最近多いが、重要とされるキーワードばかりで、実践への解説が少ないように思う存分。なので、こういった直接実践へ繋がる記事はありがたい。
      2018/8/2230代・中学校教員

ページトップへ