- 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
- 1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
- @問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
- /
- A自力解決―生徒に「粘り強い思考」を促す対話(言葉かけ)のポイント
- /
- B練り上げ―生徒に「議論」を深めさせる対話づくりのポイント
- /
- Cまとめ―生徒に「振り返り」を促す対話づくりのポイント
- /
- 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
- (1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
- @平面図形(1年)/理科で学習した内容を数学的に説明しよう!
- /
- A空間図形(1年)/投影図からイメージされる立体の特徴を説明しよう!
- /
- B平行と合同(2年)/星が語りかける!? 見える? 星の輝き!!―友や素材と語り合う学びのすすめ
- /
- C三角形と四角形(2年)/どんな四角形でも同じことが言える理由を考えよう!
- /
- D円(3年)/「動かしてみる」と何が見えてくる?
- /
- E三平方の定理(3年)/2点間の距離の求め方を伝え合おう!
- /
- (2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
- @空間図形(1年)/対話とコミュニケーションでつくり上げよう!
- /
- A平行と合同(2年)/角の和の求め方を説明しよう!
- /
- B相似な図形(3年)/自分の問題に責任をもち、筋道を立てて説明しよう!
- /
- (3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
- @平面図形(1年)/図形の移動の仕方を、数学的表現を用いて説明し伝え合おう!
- /
- A空間図形(1年)/「球面上の最短距離」の条件を見つけよう!
- /
- B平行と合同(2年)/使った考え方ごとに、「考え方」カードをつくろう!
- /
- C三角形と四角形(2年)/「幾何道」で師範代を目指そう!―グループ学習の必要感が生まれる「証明」の実践に向けて
- /
- D相似な図形(3年)/校舎の高さを正確に求められるように話し合おう!
- /
- E三平方の定理(3年)/方眼にかいた正方形の面積を求める活動から三平方の定理を見いだそう!
- /
- 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第3回)
- 「コンピュータ等の情報手段を用いる」ためのICT活用のポイント
- /
- 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第7回)
- 「計画の実行,結果の検討」における授業のポイントと具体例
- /
- 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第6回)
- 和算を愛する人達による<近畿和算ゼミナール>
- /
- ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第7回)
- 見慣れているのに見えていない現象を見よう
- /
- 今月の「こだわり」授業ネタ (第13回)
- 線分の長さは?
- /
- 〜3年/平行線と線分の比〜
- 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第7回)
- 多角形をたたむ
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第74回)
- 『数学的発見の論理―証明と論駁』(イムレ・ラカトシュ著,1980年,共立出版)
- /
- 〜羅針盤〜
- 生徒に聞かせたい数学のはなし (第7回)
- 紙の比から神の比へ〜その1〜
- /
- 〜3年/二次方程式,相似な図形〜
-
- 明治図書