- 特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
- 1年
- 01 方程式
- 解決方法を意識してみよう!
- /
- 02 比例,反比例
- 反比例と比例が共存する世界を見てふれて確かめよう!
- /
- 03 平面図形
- 75°は作図できるかな?
- /
- 04 空間図形
- 立方体を3等分すると?
- /
- 05 資料の散らばりと代表値
- この状況であなたならどの選手を起用しますか?
- /
- 06 課題学習
- 数学の世界から一歩踏み出して解決しよう!
- /
- 2年
- 01 連立方程式
- 封筒の中にはいくら入っている?
- /
- 02 一次関数
- 特上梨をたくさん詰めるには? 一次関数で箱詰めギフト
- /
- 03 平行と合同
- 本当に合同な三角形だけでデザインされていますか?
- /
- 04 三角形と四角形
- (記号)と同じ面積の三角形をかけますか?
- /
- 05 確率
- 三角形のかくれんぼ―思わずハニカムすごろくゲーム
- /
- 06 課題学習
- バナナは遠足のおやつに入るのか?
- /
- 3年
- 01 二次方程式
- 辺の長さの表し方を工夫しよう!
- /
- 02 関数y=ax2
- ボールは10秒で何m落下する?
- /
- 03 図形と相似
- なぜ“逆”の定理にはDE:BCが書かれていないの?
- /
- 04 円
- 「シークレットオブジアーク」を解き明かせ!
- /
- 05 三平方の定理
- 最短経路を30秒間で求めよう!
- /
- 06 標本調査
- 1枚500円以上で取引される1円玉とは!?
- /
- 07 課題学習
- クラスマッチの中に数学がひそんでいる!
- /
- 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第1回)
- 新領域「データの活用」で何がどう変わるのか
- /
- 資質・能力を育成する問題解決の過程 (第5回)
- 「問題の設定」における授業のポイントと具体例
- /
- 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第5回)
- つながる 学び合う 協働で拓く岡山の未来
- /
- ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第5回)
- 電卓で垣間見える規則性をはっきり・すっきり納得したい
- /
- 生徒に聞かせたい数学のはなし (第5回)
- 昔の人は,こんな解き方で!?
- /
- 〜3年/二次方程式〜
- 今月の「こだわり」授業ネタ (第11回)
- 2人の進む様子を工夫して表そう!
- /
- 〜1年/比例と反比例〜
- 生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第5回)
- ライフゲーム
- /
- 授業で使える マジック・トリック (第23回)
- 数当てマジック
- /
-
- 明治図書
- 本誌では教材の工夫と授業の展開が分けて掲載されている。そのため自分で指導案を作成する際に活用しやすい。2018/5/2030代・中学校教員