数学教育 2010年3月号
続・生徒の素朴な疑問に答える

E629

«前号へ

次号へ»

数学教育 2010年3月号続・生徒の素朴な疑問に答える

紙版価格: 859円(税込)

送料無料

電子版価格: 772円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2010年2月8日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
京極 邦明
「数と式」領域の疑問
数の代わりに文字を使うのはなぜ?
秋田 美代
方程式ではなぜ等号の位置をそろえるの?
川野 信一
ax+b=0は一次方程式なの?
小寺 隆幸
未知数が2つの方程式は必ず式が2つないと答えが求められないの?
小寺 隆幸
インド式計算法ってどんな仕組みなの?
川野 信一
aの平方根と√aはどう違うの?
桃ア 剛寿
√2+√3はなぜ√5にならないの?
桃ア 剛寿
二次方程式の解の公式はなぜこういう形になるの?
鈴木 明裕
「図形」領域の疑問
角を三等分する線は作図できないの?
上垣 渉
算数でしていた「説明」と数学の「証明」は何が違うの?
松沢 要一
「それぞれ」と「すべて」はどう違うの?
水谷 尚人
三角形以外の多角形にも合同条件はあるの?
小関 英紀
ユークリッドの『原論』ってどんな本なの?
上垣 渉
円周角の定理や三平方の定理の“逆”ってどういうこと?
小野田 啓子
「関数」領域の疑問
2つの直線のグラフは平行に見えるけど本当?
風間 喜美江
放物線と直線が接するとはどういうこと?
風間 喜美江
変化の割合と比例定数はどう違うの?
地曳 善敬
3乗に比例する関数や2乗に反比例する関数もあるの?
地曳 善敬
「資料の活用」領域の疑問
ヒストグラムと棒グラフは違うの?
新井 仁
山が2つになるのはどんなとき?
新井 仁
中央値はどのように求めるの?
小口 祐一
平均値と中央値はどう違うの?
新井 仁
平均の平均値は平均?
新井 仁
なぜ無作為抽出するの?
小口 祐一
標本の大きさはどのくらいあればいいの?
小口 祐一
その他の疑問
数学でよく使う文字の由来は?
海野 嘉樹
偏差値って何を表しているの?
海野 嘉樹
電卓の「M+」「M−」「MRC」ってどうやって使うの?
海野 嘉樹
複数台のエレベーターが連なってくることが多いのはなぜ?
海野 嘉樹
台風の風はなぜ北半球では時計と反対回りなの?
海野 嘉樹
東京スカイツリーからはどれぐらい先まで見渡せるの?
本田 千春
中学校数学科の移行措置 (第12回)
「評価」を意識した授業づくり
松元 新一郎
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第12回)
図形の指導で大切にすることとは?(2)
清水 宏幸
〜2年・平行と合同〜
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第24回)
物語性とリズム感を大切にした数学授業を創る
両角 達男
〜授業は予定調和には進まない〜
この課題提示と発問が生徒を動かす (第12回)
四角形の辺の中点を順に結ぶと
武藤 寿彰
〜「相似な図形」の授業(3年)〜
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第12回)
「うーん。あ,そうか」という瞬間を引き出す
飯島 康之
〜春日井高校での授業での「折れ線と直線の比較」〜
学習具を数学のサプリメントに (第12回)
<イメージ学習具>で数学をとらえよう
渋谷 久
実社会で生きて働く見えない数学の力 (第12回)
模擬試験はあてにならない?
吉川 厚
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ