数学教育 2003年4月号
数学授業に生かす評価のポイント

E545

«前号へ

次号へ»

数学教育 2003年4月号数学授業に生かす評価のポイント

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2003年3月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 数学授業に生かす評価のポイント
数学授業の評価―指導に直結する評価への改善
正田 實
ここをどうする? 新しい評価
保護者・生徒にどう説明する
鹿俣 浩
学校間の差・高校入試にどう対応する
志村 文穂
年間指導計画と評価計画表の作成ポイント
宮 宏之
この単元の評価と授業づくり
1年「数と式」
「正の数・負の数」「分かる授業」のための目標準拠評価
齋藤 克幸
1年「図形」
空間図形の見方を豊かにする授業づくりと評価
榛葉 伸吾
1年「数量関係」
関数の導入例と評価について
石井 学
2年「数と式」
「式の計算」の単元における「文字式の利用」の評価と授業づくり
永田  潤一郎
2年「図形」
2つの角が等しいことの証明に関して
京極 邦明
2年「数量関係」
「関数」を指導する意義から考えた評価と教師の役割
羽住 邦男
3年「数と式」
「多項式」と「平方根」の単元で「観点別学習状況の評価」から「評定」へ
西村 文一
3年「図形」
「相似な図形」単元の総括としての評価のための課題設定の工夫
中野 浩義
3年「数量関係」
評価基準と評価の総括
田村 雅人
新しい評価が目指すもの
新しい評価を実施して
橋 健二
関心・意欲・態度をどう評価するか
太田 謙一
個の育ちを3年間見通した評価のアイディア
徳永 袈裟一
誰がために評価はある
寺尾 学
保護者向け数学通信を作ろう (第1回)
朝食をとれば数学の力がつく!?
五十嵐 一博
イメージでわかる数学 (第34回)
塗り分けパズルの相関
岡部 恒治
道具に見る数学と文化 (第1回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
礒田 正美
〜日時計から数学のルーツをたどる(1)〜
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第1回)
数学の社会的有用性
久保 良宏
研究動向から見た学習指導法の改善 (第93回)
数学科における学級規模と学力形成の関係についての研究(2)
清水 克彦
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
循環小数を分数にしよう(2)
橋 健二
授業・評価・アラカルト (第1回)
観点別評価(1)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ