数学教育 2001年5月号
授業研究のススメ

E522

«前号へ

次号へ»

数学教育 2001年5月号授業研究のススメ

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2001年4月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業研究のススメ
「授業の力量」を高めるための授業研究
相馬 一彦
授業研究は教科指導の基本
羽住 邦男
授業研究の工夫−ここがポイント
生徒の思考に視点をおいて
思考の流れを大切にした単元構成の一考察
水野 剛志
生徒の操作作業に視点をおいて
平面図形の性質(2年)を関連付けて理解できるように
友杉 修三
教師の発言に視点をおいて
確かな認識の形成を促す教材構成の理論と実際―自ら学ぶ活動を促す教材・発問
神林 信之
教師の板書に視点をおいて
板書で魅力ある授業づくり―学習内容の関連を重視した板書計画
中浦 将治
個別指導に視点をおいて
『数学新聞』づくりを通して―基礎的・基本的な知識を習得し、表現力を高める指導の工夫
藤田 彰子
教材・教具の活用に視点をおいて
リンゴをナイフで切ってみよう
戸村 文彦
ティームティーチングを取り入れて
生徒の「よさ」を発見するTTの工夫について
山本 恵悟
授業者を支える活動の工夫
授業研究のための資料をどう収集し、どう分析するか
羽田 明夫
授業研究の記録をどう残し、その後の授業にどう活用するか
田中 義彦
研究協議会をどう充実させるか
風間 喜美江
先輩・同僚から学んだ私の授業研究
研究は一人より二人、二人よりグループで
森田 和憲
先輩の助言で変わった授業
永井 聡
続・数学科授業の改善への道 (第2回)
正の数・負の数の大小
齋藤 傳造
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第14回)
自分で課題を見つけ自ら考えることについて(T)
五十嵐 一博
図形教材の拡がりを生かした指導 (第2回)
角をn等分にした図形
坂井 裕
数学教育の情報化を目指して (第2回)
基本的な目標
飯島 康之
〜作図ツールコンソーシアムの現場から〜
数学的活動の具体例とその評価 (第2回)
発展的な数学的活動
長谷川 勝久
数学研究室・研究会だより (第2回)
筑波大学附属中学校
数学科のFAX版資料
選択数学/展開と因数分解(2)
高橋 健二
調べ学習における数学/計算記号について調べよう
中村 公一
身近な具体物における数学/四角形も折り紙で
山川 和康
研究動向から見た学習指導法の改善 (第71回)
アメリカから見た日本の数学教育
渡辺 忠信
イメージでわかる数学 (第14回)
対称性とパスカル
岡部 恒治
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ