国語教育 2025年10月号
総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン

B910

«前号へ

次号へ»

国語教育 2025年10月号総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン

紙版価格: 850円(税込)

送料無料

翌日発送

電子書籍版: 準備中

紙版の次号発売月に刊行する予定です

ジャンル:
国語
刊行:
近日刊行予定
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
近日刊行
出荷:
2025年9月8日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
「探究」のポイント総整理
田村 学
国語科での「探究」の授業デザイン
大滝 一登
「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
北川 雅浩
小学校低学年/むしとなかよし
大村 幸子
小学校中学年/児童の「願い」「感情」に着目した単元デザイン
原之園 翔吾
小学校高学年/年間を通して学級で取り組む話すこと・聞くことの探究
友永 達也
中学校/よいプレゼンテーションとは?―客観と主観の関係性を探究する―
遠藤 清将
高等学校/協働的な学習で向上する「話すこと・聞くこと」の力
美谷島 秀明
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
成家 雅史
小学校低学年/選ぶことから始まる、探究的な「書くこと」の学び
石井 桃子
小学校中学年/「述べ方」探究の“学び方を学ぶ”単元デザイン
溝上 剛道
小学校高学年/自分事の「探究」を創り出す
小泉 芳男
中学校/問題解決的学習過程と国語科の「見方・考え方」
有田 弘樹
高等学校/表現分析を通して「書くこと」をメタ認知させる
小川 一美
「読むこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
中村 和弘
小学校低学年/シリーズ作品の【比べ読み】を通して、がまくんとかえるくんを探究する
木 富也
小学校中学年/探究的に学ぶ子供の姿を意識して授業を構想する
中野 裕己
小学校高学年/「きつねの窓」の授業実践を通して
長屋 樹廣
中学校/「本質」を探究する授業づくり
槙原 宏樹
高等学校/目的に応じて新書を批判的に読み、自分の考えを深めよう
田中 洋美
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第7回)
中原中也のオノマトペ
秋田 喜美
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
理論/基本的な10の「考え方」
小林 康宏
小1/くじらぐも(光村図書)
岩本 陽介
小2/お手紙(光村図書ほか)
小栗 幸樹
小3/せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
田村 竜士
小4/ごんぎつね(光村図書ほか)
北山 有希
小5/たずねびと(光村図書)
福田 雄太
小6/やまなし(光村図書)
眞壁 朝陽
中1/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
北村 凌
中2/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
峯 容子
中3/複数の意見を読んで,考えよう―正解が一つに決まらない課題と向き合う(光村図書)
粉川 新哉
学びが見える!今月の国語板書録 (第7回)
いろいろなふね(東京書籍1年)
平垣 聖大
注文の多い料理店(東京書籍5年)
平垣 聖大
日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
指示詞から生き生きとした語りを読み取る
清田 朗裕
生成AI vs. 作文教育 (第7回)
作文教育におけるAIとの協働
池田 修
国語教育の実践情報 (第115回)
小学校/学習指導要領実施状況調査令和四年度小学校調査国語について
大塚 健太郎
中学校/令和7年度全国学力・学習状況調査の報告書について
鈴木 太郎
わが県の国語ソムリエ (第161回)
群馬県
河内 昭浩
編集後記
木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧

編集後記

 今号では、総力大特集として「探究」を取り上げます。

 探究的な学習については、総合的な学習の時間や高等学校を中心に実践や取り組みが進められており、令和5年度全国学力・学習状況調査の結果を見てみますと、「総合的な学習の時間では、自分で課題を立てて情報を集め整理して、調べたことを発表するなどの学習活動に取り組んでいた」という質問に「当てはまる」と回答した児童・生徒は、平均正答率が高い傾向にあることなどがわかっています。ただ、令和6年度の全国学力・学習状況調査報告書(質問紙調査)では、探究の過程を意識した指導について「よくしている」と答えた教師の割合は、小学校で3割強、中学校で4割弱となっており、今後、取り組みをより広めていく必要があるのかなと感じました。

 探究的な学習の過程には、@課題の設定、A情報の収集、B整理・分析、Cまとめ・表現の4つがありますが、この4つのどの過程でも、国語科で身につけるべき資質・能力が必要で、国語科の学びと探究的な学びとは深くかかわっているのだな…と感じます。本特集が、子供が主体的に学習に取り組む授業にするために、探究的な学習の過程を踏まえた国語科の授業づくりを考えるきっかけとなればと思います。

 理論から事例まで、探究的な学習をこれからはじめる方から、すでに探究的な学習を取り入れていてもっと深めたいと思っている方にも、参考にしていただければ幸いです。


   /木山 麻衣子

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ