- 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
- うまい教師はこうする!「最強板書」づくりのポイント
- 小学校/板書が変われば,授業が変わる!
- 小学校4年 白いぼうし(教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による/帰り道(光村図書)
- /
- 中学校/書くか?映すか?ねらいに応じた使い分け
- 中学校3年 夏草―「おくのほそ道」から(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による/中学校1年 漢字の成り立ち(光村図書)
- /
- 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
- 説明文
- 1年/(NEW)つぼみ(光村図書)
- /
- 1年/さとうとしお(東京書籍)
- /
- 2年/たんぽぽのちえ(光村図書)
- /
- 2年/(NEW)どうぶつ園のかんばんとガイドブック(東京書籍)
- /
- 3年/こまを楽しむ(光村図書)
- /
- 3年/(NEW)せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
- /
- 4年/思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える(光村図書)
- /
- 4年/ヤドカリとイソギンチャク(東京書籍)
- /
- 5年/見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)
- /
- 5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
- /
- 6年/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書)
- /
- 6年/(NEW)「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
- /
- 文学
- 1年/おおきなかぶ(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
- /
- 1年/くじらぐも(光村図書)
- /
- 2年/お手紙(東京書籍・光村図書)*本実践は光村図書版による
- /
- 2年/ニャーゴ(東京書籍)
- /
- 3年/(NEW)春風をたどって(光村図書)
- /
- 3年/(NEW)ワニのおじいさんのたから物(東京書籍・教育出版)*本実践は東京書籍版による
- /
- 4年/白いぼうし(教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
- /
- 4年/一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版にょる
- /
- 5年/(NEW)銀色の裏地(光村図書)
- /
- 5年/注文の多い料理店(東京書籍)
- /
- 6年/やまなし(光村図書)
- /
- 6年/風切るつばさ(東京書籍)
- /
- 中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
- 説明文
- 1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
- /
- 2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
- /
- 2年/ハトはなぜ首を振って歩くのか(東京書籍)
- /
- 2年/黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
- /
- 3年/絶滅の意味(東京書籍)
- /
- 文学
- 1年/シンシュン(光村図書)
- /
- 1年/星の花が降るころに(光村図書)
- /
- 1年/少年の日の思い出(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
- /
- 2年/盆土産(光村図書)
- /
- 2年/走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
- /
- 3年/故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
- /
- 古典
- 2年/徒然草(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は自主教材による
- /
- 2年/扇の的―「平家物語」から(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
- /
- 3年/夏草―「おくのほそ道」から(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
- /
- 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
- 理論/言語活動とは何か
- /
- 小1/お気に入りのつぼみを紹介しよう
- /・
- 〜教材:つぼみ(光村図書)〜
- 小2/えんじて,かんじて,スイミー
- /・
- 〜教材:スイミー(東京書籍・教育出版・光村図書)〜
- 小3/遊んでみたいこまはどれかな?
- /・
- 〜教材:文様/こまを楽しむ(光村図書)〜
- 小4/自分の考えをアップとルーズで伝えよう
- /・
- 〜教材:アップとルーズで伝える(光村図書)〜
- 小5/要旨をとらえ,考えを発表しよう
- /・
- 〜教材:見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)〜
- 小6/主張と事例の関係をとらえよう
- /・
- 〜教材:笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書)〜
- 中1/「語り」に注目して読もう
- /・
- 〜教材:シンシュン(光村図書)〜
- 中2/清少納言の季節感や表現を捉えよう
- /・
- 〜教材:枕草子(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)〜
- 中3/情報の信頼性について考えてみよう
- /・
- 〜教材:新聞記事,インターネット情報 等(※関連 東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)〜
- 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第2回)
- 「言語化する力」は能力なのか?
- /
- だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第2回)
- 辞書を引く前に立ち止まって「推測」する
- /
- 〜語彙学習における「未知との遭遇」〜
- 主体化する国語科授業デザイン (第2回)
- 主体化を促す国語学習サイクル
- /
- 生成AIを活用した授業づくり (第2回)
- 生成AIと競演する表現の授業
- /
- 国語教育の実践情報 (第98回)
- 小学校/子供が日常的に使うICT端末StuDX Style(スタディーエックス スタイル)より
- /
- 中学校/義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめについて
- /
- わが県の国語ソムリエ (第144回)
- 広島県
- /
- 編集後記
- /
- 今月号 掲載教材一覧
編集後記
2024年度は小学校の教科書が改訂され,学年によっては新しい教材との出合いが始まっていることでしょう。授業準備がこれから本格化することから,5月号では,昨年度に続き,板書を特集します。
本誌での板書の特集も,2019年5月号と2023年5月号では,大切とされる板書のポイントが変化していますが,1人1台端末の導入により,板書内容や方法のアップデートがますます必要になっているのを感じます。2023年5月号では,静岡大学の杉ア哲子先生が,教師に求められる「板書力」や「板書の機能」を以下のようにご紹介くださっています。
・教師に求められる「板書力」
学習内容(何のために,何を書く・示すか)
授業の進行(どのタイミングで書くか)
書字技能とその活用(どんな風に書くか)
・板書の機能
「確認する」「共同思考を促す」「授業参加を誘う」「学習方向を提示する」
「構造的理解を助ける」
このようなさまざまな機能を踏まえつつ,学習者の視点で板書を考えることがよりよい授業づくりにもつながると考え,今号では執筆者の先生方の「最強(を目指した)板書」をご紹介いただきました。板書場面の多い小学校,中学校の読むこと教材(説明文,文学,古典)を中心に,実物も交えて,板書づくりのポイントをお示しいただいておりますので,ぜひご活用ください。
/木山 麻衣子
-
- 明治図書
- 板書の意図を考えると、子どもの思考を考えることができ授業をしやすくなりました。。2024/5/18keiko
- 「つぼみ」の板書では、1年生の説明文では本文と写真を結びつけながら学習を進めていくことが大切であると改めて感じました。2024/5/620代・小学校教員