国語教育 2009年7月号
読解授業の面白さを実感させる

B710

«前号へ

次号へ»

国語教育 2009年7月号読解授業の面白さを実感させる

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2009年6月8日
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 読解授業の面白さを実感させる
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
高橋 俊三
すぐれた発問による落差の解明
野口 芳宏
対話的な読みとその交流を
大槻 和夫
一人の「読解」、集団の「読解」
府川 源一郎
対話的発見型の授業を
岩下 修
文学的文章読解を面白くするコツ
散歩的読解のすすめ
上谷 順三郎
成功の鍵は入念な準備にある
岩ア 淳
説明的文章読解を面白くするコツ
明確な理由をもって、発見的に考えることができる発問で授業する
山田 高広
難解な文章をグループで読み進める
森 寛
詩や短文を教材にした読解の授業
俳句づくりから俳句鑑賞へつなぐ
西田 拓郎
イメージを交流し合い、創作を楽しむ
植西 浩一
読解の授業の「話し合いの場」づくり
「自分の考え」+「根拠」を書かせることが、話し合いの場づくりになる
東田 昌樹
「話し合いの場」の五つのパターン
松野 孝雄
話合いをすると読みの力は高まるのか
佐藤 佐敏
読解の授業を面白くするコツ―小学校
学力形成の読解授業を目指す
松澤 正仁
「分析批評」で討論の授業を行う
浜上 薫
作品世界を構築する物語の読みを
佐藤 卓生
教師自身が教材と格闘して楽しむこと
神谷 祐子
限定し、基準を示すと、面白くなる
齋藤 一子
読解の授業を面白くするコツ―中学校
「書き換え」学習で読みを深める
山根 恵子
楽しく和歌を読む―書き換えて自分の読みを発表し合う場を設定して
財津 伸子
「相互説明」で読みを形成する
大日方 信康
一つの言葉にこだわって読む
河野 涼子
読みの学習を面白くする3つのコツ
宗我部 義則
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第76回)
若森 昌子
「読書に親しむ」授業づくり (第76回)
ホタルの光から読書の光へ
高木 恵理
書評
国語教育2月号臨時増刊『論理的な記述力の開発に挑む』(国語教育研究所編)
鶴田 清司
『論理的な表現力の育成』(野口芳宏編・解説)
光野 公司郎
国語教育人物誌 (第219回)
鳥取県
足立 悦男
島根県
金山 剛志
岡山県
田中 智生
広島県
吉田 裕久
国語教育時評
読解授業の「面白さを実感させる」実践の開発
須田 実
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第136回)
「活用型学力を定着する授業の創造」
瀬川 榮志
学習指導過程の発想の転換 (第4回)
実践2 宮沢賢治「雪わたり」から古典の世界へ
大熊 徹
伝統的な言語文化を教える (第4回)
敬語教育は社会人教育の第一歩
市毛 勝雄
「活用型」学力をどう育てるか (第4回)
ディベートで「活用型」学力を育てる
花田 修一
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第16回)
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(3)
小森 茂
〜学習意欲の向上や学習習慣の確立〜
なぜPISA型の活用力が必要か (第4回)
効率の悪い長時間精読型から効率のよいブッククラブへ
有元 秀文
編集後記
江部 満

編集後記

〇…岩下修氏(立命館小学校)は新著『教師と子どもの読解力を高める』で、次のように述べています。「最近、読解の授業ほど面白いものはないと思う。子どもたちも、読解の授業が大好きである。なぜか? 読解の授業には、話し合いの場があるからである。自分を表現する場があり、発見的な学びが生まれるからである。」

〇…そのために、どこに重点を置くか、岩下氏は八つの重点を上げています。第一は、漢字・語彙指導。新出漢字の指導は、一―

四年生までは、毎日二個ずつ指導。四年生で六年生の漢字を終えることになる。漢字ドリルを使い、漢字の読みはもちろん、例文も音読させる。国語辞典、漢字辞典を使って熟語、例文を調べ筆記させる。第二は、音読・朗読指導。朝のモジュールタイムの音読、一回七分程度、週に四回。

〇…第三は、文学的文章と説明的文章の読解力指導。物語や詩の読解では、イメージの喚起・形成とともに発見的に理解するという作業をする。起承転結を基本とした構造、全体の要約、主題も検討する。物語や詩の中にある論理も知ることになる。説明的文章では、構文、段落の構成、段落の要約、段落相互の関係、文章全体の構成等を検討させることを軸にした授業をする。文章の至るところに、論理があることを見つけさせる。第四は、読解の指導と一体化した作文力の指導。読解で指導したことを利用させ、作文や日記を書かせる。その他、読解の指導の中での対話力の指導、読解と作文指導の中での文法指導、など。

〇…読解の授業が「大好き」になるための諸提案を集めたいと願い特集を組みました。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ