国語教育 2006年2月号
読解力向上をめざす授業改革案

B665

«前号へ

次号へ»

国語教育 2006年2月号読解力向上をめざす授業改革案

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子版価格: 688円(税込)

Off: ¥77-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2006年1月6日
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
鶴田 清司
やせた思考活動にとどまる読ませ方が問題
小田 迪夫
「読解力」そのものの考え方を変革する
増田 信一
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
植山 俊宏
PISAの調査問題が教えること
大森 修
読解力向上―低学年の授業ここを改革しよう
毎時間「読む」「書く」学習を
松田 健之
読み方を身に付けて、自力で読みを深める授業
永橋 和行
【言葉感覚】を磨く授業を仕組む
福山 憲市
読解力向上―中学年の授業ここを改革しよう
「批判的読解力」を培う指導
伴 一孝
「指摘」力を鍛えよう
松野 孝雄
関係把握の力をつける説明文の指導
成田 信子
読解力向上―高学年の授業ここを改革しよう
読解力向上―三つの秘策の提案
柏木 英樹
<学習用語のカテゴリー化>でどの子も伸びる
柳谷 直明
じっくり自分の学びを見つめる
吉本 清久
読解力向上―中学校の授業ここを改革しよう
非言語情報を読み取り、発信する力を
左近 妙子
言葉にこだわらせる。ただ、それだけ……。
堀 裕嗣
多様な情報を読み解く
植田 恭子
読解力の高まりを実感し合う場をつくる
関屋 法生
全員が意見を書けるようにする
渡辺 大祐
国語科授業の補充・発展としての総合学習を見直す
読解力と「読解力」(Reading Literacy)
吉田 裕久
総合的学習の場を活用して<書く技術>を育てる
大内 善一
総合は何を補充・発展させるべきなのか
藤井 知弘
戦後の読解力指導の問題点
「主題」だけに追い込む指導と「少読」
府川 源一郎
戦後読解力指導は極めて限定的にしか成立していなかった
阿部 昇
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第35回)
藤本 敬介
「読書に親しむ」授業づくり (第35回)
『本好きな子どもを育む』学校環境作り
草村 久美子
書評
『子どもは授業で鍛える[増補新版]』(野口芳宏著)
佐藤 洋一
『国語学力を高めるモデル学習指導案』低・中・高(瀬川榮志監修)
西田 拓郎
国語教育人物誌 (第179回)
北海道・道央
安藤 修平
北海道・道北
中西 信行
北海道・道東
田中 美也子
新潟県
大森 修
国語教育時評
「論文の書き方」の参考書・U
市毛 勝雄
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第95回)
国際社会に伍していく日本人の育成
瀬川 榮志
国語の授業力の向上 (第11回)
イソップ第三弾
師尾 喜代子
〜イソップとことわざ―日本教育技術学会授業提案―〜
国語学力を高める基本実践技法 (第11回)
読むことの指導(2)
野口 芳宏
〜鑑賞指導における「学習用語」の扱い〜
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか (第11回)
言葉とそれが指すものとの種々の関係
渋谷 孝
到達目標としての言語技術 (第11回)
授業力を高める「段階的な学習過程」
佐藤 洋一
学力保障の説明責任・結果責任 (第11回)
義務教育の質と保証・向上のための国家戦略
小森 茂
編集後記
江部 満

編集後記

○…最近の学力調査結果(OECDの国際学習到達度調査その他)をふまえ、「読解力の低下」の問題を学校教育の問題として鶴田清司氏は次の三点に整理されています。第一は、学校五日制の導入と学習指導要領の改訂で国語の授業時間が減ったこと。第二は、授業内容・方法の面で読解指導が少なくなったこと。「新しい学力観」以降子どもの興味・関心・意欲が重視されるようになり、物語や説明文をていねいに読むということよりも、劇にして表現したり、調べたことを発表したりという活動主義的な授業が多くなったこと。第三に、総合的学習の不徹底。総合的学習の時間は本来なら国語科の授業の補充的な役割、より実践的な読解力を活用する場として発展的な役割を果たすはずだ、などと提起されています。(本誌、05年5月号論文より)

○…では読解力を高めるために、どうすべきか、鶴田氏は明快にその方向を示しています。第一は、教師の計画的、意図的な働きかけによる「読み方指導」。そのために短時間で特定のスキルを取り立てて指導する「言語技術訓練型」の授業。第二は、じっくりと時間をかけて文章をていねいに読み解く「精読型」の授業。さらにさまざまな生活の場における「多読の経験」をあげています。

○…「読解力」については輿水実氏や増淵恒吉氏の論説をふまえて『国語科重要用語三〇〇の基礎知識』野地潤家編には次のように解説しています。(1)段落・部分の関係、文章の構造を把握する力、(2)意味構造をつかんで、主題・要旨を把握する力、(3)叙述に即して、想像豊かに、論拠をおさえて読み取る力、(4)表現効果を読み味わう力、(5)批判的に読む力、などです。

○…本号は目下の緊急課題である「読解力の低下」に焦点を合わせた特集です。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ