国語教育 2002年4月号
新国語科の「低学力」に歯止めをかける

B619

«前号へ

次号へ»

国語教育 2002年4月号新国語科の「低学力」に歯止めをかける

紙版価格: 734円(税込)

送料無料

電子版価格: 660円(税込)

Off: ¥74-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2002年3月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
提言・学校五日制時代の新国語科にどう対応するか
学習事項の焦点化を試みながら
中西 一弘
「実の場」における言語活動能力の育成
大熊 徹
「書く」を基軸とする学習
田近 洵一
国家滅亡論の文脈でこそ
望月 善次
目の前の学習者のことばの力から出発する
府川 源一郎
[計画―実行―評価](plan-do-see)の完全遂行
吉田 裕久
新しい国語科の魅力的な授業の創造
菅原 稔
「国語科」の再編を見据えた「基礎学力」の再考を
大内 善一
学力の基礎「読み・書き」を鍛える授業プラン―どこを重視するか
低学年/「それ知ってるよ」をつないで
望月 之美
低学年/楽しい活動を繰り返して
岩井 奈美枝
中学年/導入と終末と時間を確保する
浅野 秀之
中学年/「言葉の学び」の具現化を!
田頭 良博
高学年/「型」を組み込んだ授業プランをせよ
柏木 英樹
高学年/「読み・書き」を鍛える“分析のものさし”
福山 憲市
中学校/読み・書きに親しみ、自己を豊かに表現できる生徒の育成
黒川 和彦
中学校/国語科における不易
岩ア 淳
教科目標「伝え合う力」をどう授業で具体化するか
小学校/多作で書く力を鍛えよ
伊藤 秀謙
小学校/言葉を見つけさせ、定着させる
柳田 良雄
小学校/「手紙文」で伝え合う力の獲得を実感
吉本 清久
中学校/双方向型交流学習で「伝え合う力」を育てる
植西 浩一
中学校/ゲーム性が対話を成立させる
川田 英之
進んだ子のための「発展的な学力」を育てる授業プラン
小学校/論理的な作文を長く書かせる方法
深谷 幸恵
小学校/書くことを連ね、質の高い読みを引き出す
吉川 芳則
小学校/少人数指導教室での相互評価・自己評価で伝え合う力を高め合う
須永 逸郎
小学校/これからの調べる学習
杉田 知之
中学校/語彙力・表現力への欲求に応える明確な課題と資料の提示
鈴野 高志
中学校/講座制選択教科でメディア・リテラシーの授業を
栗原 裕一
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
大事にしたい“生きた言葉を学ぶ場”
宮本 浩子
和太鼓と国語学習の関わりから
伊東 宏晃
地域の名産品紹介ビデオ作りを通して
田嶋 貴子
総合で生きて働く学力に育てる
栗本 郁夫
参加型板書で集団思考を育てる (第1回)
井関 和代
総合的学習を国語学習で支える (第13回)
〈わたし〉と情報をつなげ、まとめる
阿部 勉
書評
『メディア・リテラシーを育てる国語の授業』(井上尚美・中村敦雄編)
佐藤 洋一
『音読で国語力を確実に育てる』(愛知県・田口小学校著)
有働 玲子
国語教育人物誌 (第133回)
佐賀県
白石 寿文
長崎県
安河内 義己
熊本県
杉 哲
大分県
堀 泰樹
編集部に届いた研究紀要・図書から
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第49回)
特色ある学校づくりは国語学力の向上が前提条件
瀬川 榮志
国語教育時評 (第13回)
算数・国語の学力不足の真の原因は
市毛 勝雄
到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校 (第1回)
子どもの立場に立って国語力を伸ばす絶対評価(1)
須田 実
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 (第1回)
国語科教育の「構造改革」がはじまる
堀 裕嗣
「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第1回)
これまでの漢字学習は根本から糺されるべきである
向山 洋一
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第1回)
学力の「基礎」と「基本」
鶴田 清司
絶対評価で変わる国語の授業 (第1回)
逆転の発想/発想の転換
益地 憲一
メディア教育の実践課題 (第1回)
メディアと国語教育の接点をつくる
中村 敦雄
編集後記
江部 満

編集後記

○…いよいよ戦後七回目の新学習指導要領の全面実施が数ヵ月後に迫っています。学校五日制や総合的学習の創設など、新しい事態を迎えて、現場からは困惑の声も聞こえてきます。『ゆとり教育亡国論』など文部科学省の内部告発を契機に、「低学力」問題がマスコミを中心に大きな話題となりました。文部科学省の教育新生プラン七つの重要戦略の第一番目には、「学力問題」が位置づけられ、(一)基本教科における二〇人学級、習熟度別授業の実現、(二)IT授業、二〇人学級が可能となる教育の整備、(三)全国的な学力調査の実施、となっており、さらに「学力向上フロンティア事業」で全国の小・中千校を指定し、個に応じた指導を重点的に実施すると伝えられています。わが国語科では、小学校二二四時間、中学校一〇五時間もの授業時数減となっており、「読む」では低・中・高学年でそれぞれ二四%、三六%、三三%、の減。「書く」では一四%、一九%、二一%の減で、「読む・書く」の大幅な削減となっています。国語科の目標は現在の「理解し、表現する能力を育てる」から、今回は「表現し理解する」に変わっています。言語は「表現して理解する」ものではなく「理解して表現する」ものではないかとする批判も出ています。教育内容は減らないのに、授業時数を大幅に削ったことで「低学力」に拍車がかかるのではないかとする危惧も出ています。「読み・書き」の軽視などに対して、国語の基礎学力保障に不可欠な内容が問われているといえるようです。必要な内容確保とそれに見合った時間をどう確保していくかが、今こそ現場の力量として問われていると言えます。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ