B564

«前号へ

次号へ»

国語教育 1998年9月号総合的学習へ広がる国語学習の提案

紙版価格: 681円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1998年8月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 総合的学習へ広がる国語学習の提案
提言・総合的学習へ広げるための授業改革
自尊感情と学習力を育てる方法/浜本純逸
総合的な言語知の創造へ/府川源一郎
国語科内の「総合学習」の要諦と実践/大熊 徹
総合的な学習へ広がる授業構築の視点と方法/世羅博昭
学習内容と学習方法をシンプルに/長崎伸仁
「表現」と「理解」の関連的な指導のヒント
作文教材と説明文教材の関連で連続発展する学習課題/池田尚登
話す教材と読みの視点との関連/磯村 勇
子どもの生きる姿に根ざして/南 隆人
「理解」と「表現」の関連的な指導のヒント
<読み>を「表現」へ総合する単元の工夫/山下俊幸
「野の馬」から広がりを求めて/吉本春光
総合単元「『少年H』の時代」の学習/遠藤瑛子
「言語事項」と「表現」の関連的な指導のヒント
「文章の構成」と「作文」の関連で/村野 聡
「言語教材」と「作文教材」の関連で/小山恵美子
「文法・文の成分」「構文上の原理」と「作文・推敲」の関連で/菅原道生
「言語事項」と「理解」の関連的な指導のヒント
「教材」と「教材」の関連よりも一つの教材の中での関連を/星野裕二
詩の美術館を作ろう/小林圭一
「言語学習」のために理解教材を使う/杉田知之
国語科授業と他教科等の関連的な指導のヒント
「国語科」と「社会科」の関連的な指導で/田頭良博
「国語科」と「道徳」の関連的な指導で/大江浩光
「国語科」と「保健体育科」の関連的な指導で/岩間和子
国語科授業と教科外活動の関連的な指導のヒント
「国語科」と「委員会活動」等の関連的な指導で/山本哲哉
知識を知恵に―「森林と健康」から環境へ―/横田経一郎
「国語科」と「総合学習」との関連的な指導で/今村高治
特集外企画
音声言語指導の新しいアイデア(小学校低・中・高、中学校)
実践:久保マサ子・五十嵐恵一・大河内義雄・田川 学
寸評:高橋俊三
書評
『新美南吉童話のなぞ』(浜野卓也著)/根本正義
『思考力育成への方略―メタ認知・自己学習・言語論理』(井上尚美著)/香西秀信
【現場訪問】「『生きる力』を育む国語学習」最前線(6)/瀬川榮志
【国語教育時評】黙読は、読みの熟達者が出来ることか/渋谷 孝
連載●心と心をつなぐコミュニケーションの学習=第6回
心を解放する授業/有元秀文
連載●発信型の授業づくり=第6回
音声言語学習の第一歩は「聞く」練習である/市毛勝雄
連載●見える学力・使える技術=第6回
文学教材における指導―「だれにあえるかな」(下)/野口芳宏
【国語教育人物誌】石川県=深川 明子 福井県=三好修一郎
山梨県=鶴田 清司 長野県=益地 憲一
連載●学習指導要領の改訂に向けて[小学国語]=第6回
新しい国語科の構築のために―「話すこと・聞くこと」の領域(3)―/小森 茂
連載●学習指導要領の改訂に向けて[中学国語]=第6回
厳選への対応(4)/相澤秀夫
編集部に届いた研究紀要・図書から
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ