特集 文学教材精読主義の克服
- 提言・「文学教材の精読主義」―どこに問題があるか
- 精読主義の克服の道は「多読」ではない/渋谷 孝
- 深読みの誘惑を絶つ/井関義久
- 読むことの学習の読みはすべて精読が原則/常木正則
- 「精読主義」の呪縛/鶴田清司
- 言語技術による精読を/江連 隆
- 文学教材の精読主義をどう克服するか
- 一教材多時間配当の授業を改める/庭野三省
- 読解の指導事項の精選・重点化/黒田不二夫
- 多読のための「教材開発」―複数教材化/山下俊幸
- 速読を鍛える学習活動を組む/須田 実
- 小学校の文学教材精読主義の克服―複数教材化・多読への道
- 一年生一単元五教材十時間の授業/小宮孝之
- 読書につながる授業づくり/宇多幹子
- 「多読」で国語科嫌いをなくす/山之口正和
- 中心教材の授業内容を絞って関連教材の多読につなぐ/浅野秀之
- 精読・多読の両輪で読解力をつける/半田真人
- 単元「海のいのち」から、単元「三つのいのち」へ/二瓶弘行
- 中学校の文学教材精読主義の克服―複数教材化・多読への道
- 「指導の段階」に位置づけた「多読」を/森 寛
- 文庫目録で本探しを/三浦光俊
- 複数教材で指導事項の定着を図る/市川恵幸
- 教科書以外の文章をテストに出そう/高間春彦
- なぜ複数なのかを自問しながら/鈴木健一
- 青春という名の教科書を作ろう/石岡靖仁
- 特集外企画
- 音声言語指導の新しいアイデア(小学校低・中・高、中学校)
- 実践:秋山欣彦・権藤順子・齋藤佳孝・井上敬夫
- 寸評:高橋俊三
- 書評
- 『修辞的思考』(香西秀信著)/小田迪夫
- 『総合的学習の理論と展開』(水越敏行著)/浜本純逸
- 【現場訪問】「『生きる力』を育む国語学習」最前線(7)/瀬川榮志
- 【国語教育時評】「期待の地平」と通俗的な読者論の授業/渋谷 孝
- 連載●心と心をつなぐコミュニケーションの学習=第7回
- どんな「コミュニケーション」を学ばせたらよいのか/有元秀文
- 連載●発信型の授業づくり=第7回
- 音声言語の授業と教材/市毛勝雄
- 連載●見える学力・使える技術=第7回
- 教室音読の指導―「海の命」(上)/野口芳宏
- 【国語教育人物誌】青森県=佐藤きむ 岩手県=望月善次
- 宮城県=今野英二 秋田県=大内善一
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[小学国語]=第7回
- 新しい国語科の構築のために―33年版学習指導要領「国語」の検討/小森 茂
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[中学国語]=第7回
- 厳選への対応(5)/相澤秀夫
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書