特集 「調べ学習」で読書指導を変える
- 提言・「調べ学習」は情報活用能力を育てる
- 情報への知的欲求を喚起する手だてを/小田迪夫
- まず「調べ学習」の本拠地を調べる/府川源一郎
- 調べ学習で情報活用能力の基礎を育てる―「祭り」を調べる―/浜本純逸
- 文学を「調べ学習」の対象に選ぶ/中洌正堯
- どんな単元が「調べ学習」に適しているか
- 低学年の単元から検討する/佐々木智子
- 中学年の単元から検討する/河野順子
- 高学年の単元から検討する/山之口正和
- 中学校の単元から検討する(1)/唐崎雅行
- 中学校の単元から検討する(2)/西田拓郎
- 「調べ学習」で学校図書館をどう活用させるか
- [小学校]子どもの学びの姿から「調べ学習」を考える/宮津大蔵
- [小学校]図書館を活用する説明文学習指導/横山柳子
- [中学校]図書館資料を必要とする授業の創造/細谷昭彦
- [中学校]段階的「調べ学習」の内容と方法/渋谷正宏
- この単元の「調べ学習」で読書指導をこう変えた
- [低学年]「ビーバーの大工事」で「調べ学習」をこう組織する/寺村雅子
- [低学年]「スイミー」で「調べ学習」をこう組織する/小宮孝之
- [中学年]「方言と共通語」で「調べ学習」をこう組織する/塚内素子
- [中学年]「調べたこと」で「調べ学習」をこう組織する/佐久間裕之
- [高学年]「みんなで考えよう」で「調べ学習」をこう組織する/元木公彦
- [高学年]「一秒が一年をこわす」で「調べ学習」をこう組織する/椿原正和
- [中学校]「視野を広げる」で「調べ学習」をこう組織する/岩間正則
- [中学校]「情報発信の時代」で「調べ学習」をこう組織する/千葉正法
- [中学校]「宮沢賢治の世界へ」で「調べ学習」をこう組織する/遠藤瑛子
- 特集外企画
- 音声言語指導の新しいアイデア(小学校低・中・高、中学校)
- 実践:漆山仁志・市川浩美・八木義仁・桐谷一夫
- 寸評:高橋俊三
- 書評
- 『国語科教育の授業改革論』(市毛勝雄著)/鶴田清司
- 『心と心を結ぶ手紙文の指導』(瀬川榮志編著)/大西道雄
- 【現場訪問】「『生きる力』を育む国語学習」最前線(8)/瀬川榮志
- 【国語教育時評】「空所」の読みの指導の新しさの程度/渋谷 孝
- 連載●心と心をつなぐコミュニケーションの学習=第8回
- 「活発に討論する授業」を創造する指導の技術/有元秀文
- 連載●発信型の授業づくり=第8回
- 文学教材の発信型授業をどう組むか/市毛勝雄
- 連載●見える学力・使える技術=第8回
- 教室音読の指導―「海の命」(光村6年下)(下)/野口芳宏
- 【国語教育人物誌】滋賀県=吉永幸司 京都府=植山俊宏
- 大阪府=中西一弘 和歌山県=奥野忠昭
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[小学国語]=第8回
- 新しい国語科の構築のために―「話すこと・聞くこと」の領域=言語活動例の具体化―/小森 茂
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[中学国語]=第8回
- 厳選への対応(6)/相澤秀夫
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書