特集 「文学教材の詳細な読解」こう改める
- 提言・なぜ「文学教材の詳細な読解」が問題になったか
- 文学教材の理論的な読み方の強制が国語嫌いを作った/市毛勝雄
- 「文学的な文章の詳細な読解」擁護/香西秀信
- 子どもを読書ぎらいにする授業の三点セット/鶴田清司
- 主張先行・思想尊重型の授業/白石寿文
- 形骸化した「文学の授業」観の一新/江連 隆
- 戦後「文学教育」の問題点を斬る
- 文学教育の「傾向性」に問題がある/渋谷 孝
- 文脈に根ざした「文学教育」を/永野 賢
- 私の受けた戦後「文学教育」/井関義久
- 文学教材偏重の体質を転換させる/増田信一
- 詩教育の“感動”と言語技術教育/佐藤洋一
- 実践提案・私なら「文学教材の詳細な読解」こう改める[小学校]
- [低学年]「大きなかぶ」他の詳細な読解をこう改める/小池哲也
- [低学年]「大きなかぶ」の詳細な読解をこう改める/千野 毅
- [中学年]「だからわるい」の詳細な読解をこう改める/山之口正和
- [中学年]「つり橋わたれ」の詳細な読解をこう改める/光野公司郎
- [高学年]「石うすの歌」の詳細な読解をこう改める/内村博幸
- [高学年]「わらぐつの中の神様」の詳細な読解をこう改める/佐々木誠
- [高学年]「注文の多い料理店」の詳細な読解をこう改める/石田寛明
- 実践提案・私なら「文学教材の詳細な読解」こう改める[中学校]
- [1 年]「少年の日の思い出」の詳細な読解をこう改める/喜岡淳治
- [1 年]「少年の日の思い出」の詳細な読解をこう改める/堀 裕嗣
- [2 年]「おくのほそ道」の詳細な読解をこう改める/三浦二三夫
- [2 年]「わたしを作ったもの」の詳細な読解をこう改める/門島伸佳
- [3 年]いちご同盟」の詳細な読解をこう改める/杉田知之
- [3 年]「高瀬舟」の詳細な読解をこう改める/西田拓郎
- 特集外企画
- 音声言語指導の新しいアイデア(小学校低・中・高、中学校)
- 実践:森成美・森下人志・木村重夫・市川恵幸
- 寸評:高橋俊三
- 書評
- 『感動中心の文学教育批判―文法論的文章論の役割』(永野賢著)/大熊 徹
- 『いま求められるコミュニケーション能力』(村松賢一著)/大西道雄
- 【現場訪問】「『生きる力』を育む国語学習」最前線(9)/瀬川榮志
- 【国語教育時評】「説明文教材の「情報読み」という知識習得学習/渋谷 孝
- 連載●心と心をつなぐコミュニケーションの学習=第9回
- 「コミュニケーション不全」を解消するために/有元秀文
- 連載●発信型の授業づくり=第9回
- 発信型・説明文指導のポイントは文章構成とキーワード/市毛勝雄
- 連載●見える学力・使える技術=第9回
- 作文の取材指導/野口芳宏
- 【国語教育人物誌】福 岡 県/原 榮一 宮 崎 県/楢原義顕
- 鹿児島県/北川茂治 沖 縄 県/大城和宏
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[小学国語]=第9回
- 新しい国語科の構築のために―「書くこと」の領域(1)―/小森 茂
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[中学国語]=第9回
- 実践的な表現力の育成(1)/相澤秀夫
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書