特集 「読書に親しむ態度」こうすれば育つ
- 提言・なぜ「読書に親しむ態度」が育たないか
- 読書環境の変化と読書運動の成果の継承/浜本純逸
- 「読書」に関する三つの発想転換/大熊 徹
- 読書に親しめる環境整備を整えよう/増田信一
- 私の読みが一つの世界になる工夫をすること/塚田泰彦
- 精読中心の授業では「読書に親しむ態度」は育たない/庭野三省
- 読書の動機づけ・意欲づけに導くヒント
- 低学年:子どもの心を大切にした「読書」への誘い/相原貴史
- 中学年:読書で用いる「読みの観点」を学ぶ読解へ/齋藤純一
- 高学年:読書の機会と必然性/本家 太
- 中学校:表現につながる読書を/佐々木尚也
- 「読書に親しむ態度」こうすれば育つ(小学校の実践)
- 楽しさの実感が、読書に誘う/阿部 勉
- 読書指導は読者指導と考える/岩永 悟
- 指導者のはたらきかけで、いい本と出会わせよう/瀧 哲朗
- 全ての教科・領域に読書指導を位置づける/廣岡なをみ
- 楽しんで読もうとする態度を育てる/橋本慎也
- 「読書に親しむ態度」こうすれば育つ(中学校の実践)
- 読まねばならぬ場・読みたくなる場を工夫して/財津伸子
- 魅力ある作品で読書の楽しさを/水野直子
- 発展学習を図書室で/石岡靖仁
- 「読書の時間」設定と情報提供を/田中和人
- 本の紹介で読書の関心を高める/渡部泰治
- 読書習慣をつけさせたい時の宿題ネタ
- 低学年:読書習慣はこの手だてで/森 康行
- 中学年:読書意欲と習慣化の視点からのネタ/伊藤雅亮
- 高学年:読書習慣は、面白さ、楽しさを共有することから/内村博幸
- 中学校:「どんどん読書」(ブック・シェアリング)の実践/中田美恵子
- 中学校:読書記録「自分探しの読書地図」/小柳美智江
- 学校図書館利用に導く指導
- 読書で終わり、読書で始まる授業/萬屋秀雄
- ブックリスト作りをきっかけに/大窪 誠
- 読書と読解の融合を/二瓶弘行
- 特集外企画
- 音声言語指導の新しいアイデア(小学校低・中・高、中学校)
- 実践:岡原左千子・白川清久・富永浩之・清田淳子
- 寸評:高橋俊三
- 書評
- 『子どもとひらく国語科学習材 音声言語編』(中洌正堯他著)/上谷順三郎
- 『総合学習の思想と技術』(加藤幸次著)/府川源一郎
- 【現場訪問】「『生きる力』を育む国語学習」最前線(5)/瀬川榮志
- 【国語教育時評】読みの指導のスリム化の問題/渋谷孝
- 連載●心と心をつなぐコミュニケーションの学習=第5回
- なぜ大人も子供も積極的に発言しないのか/有元秀文
- 連載●発信型の授業づくり=第5回
- 作文の評価・評定の技術/市毛勝雄
- 連載●見える学力・使える技術=第5回
- 文学教材における指導―「だれにあえるかな」(上)/野口芳宏
- 【国語教育人物誌】岐阜県=大堀幸信 静岡県=高木展郎
- 愛知県=佐藤洋一 三重県=伊藤隆司
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[小学国語]=第5回
- 新しい国語科の構築のために―「話すこと・聞くこと」の領域(2)―/小森 茂
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[中学国語]=第5回
- 厳選への対応(3)/相澤秀夫
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書