特集 「要旨」の読み取りの力を育てる
- 提言・なぜ「要旨」の読み取りの力がつかないか
- 「要旨」把握方法化の問題点/小田迪夫
- 「要旨を読みとる」とはどういうことか/府川源一郎
- 要旨把握を手段化し、学習者の納得度を前面に/長崎伸仁
- 「先輩からの助言」こうすれば「要旨」は読み取れる
- 筆者と文章との往復の過程で/大越和孝
- 他学年の説明文を要旨の読み取りに生かしていく/伊崎一夫
- 文の重さをはかる/武西良和
- 文脈表・すらすら読み・多読を大事に/東 和男
- 「要旨」読み取りの指導例(小学校の実践)
- 低学年:「いろいろなふね」の「要旨」の読み取り/漆山仁志
- 低学年:「どのようにしてねるのかな」の「要旨」の読み取り/塚内素子
- 中学年:「雪のあるくらし」の「要旨」の読み取り/中野英康
- 中学年:「何を覚えているか」の「要旨」の読み取り/吉川芳則
- 高学年:「日本の夏、ヨーロッパの夏」の「要旨」の読み取り/岩井信康
- 高学年:「動物の体」の「要旨」の読み取り/橋本和顕
- 「要旨」読み取りの指導例(中学校の実践)
- 中学1:モデルの例文を使って「要旨」を読み取る/井上裕一
- 中学1:キーワードで要旨を読みとる/村上正子
- 中学2:文種に応じた要旨の読み取りを/堀 裕嗣
- 中学2:文章全体の要旨をとらえる/長谷川祥子
- 中学3:教科書教材以外の文章を用いての要旨読み取り/菅原道生
- 中学3:カードでヨーシ!/田中幹也
- 「要旨」を読み取り自分の言葉で「まとめ」させるヒント
- 小学校:客観的な読みの授業から自分で情報を処理する授業へ/菊池省三
- 小学校:「キーワード」「字数制限」「自分の言葉を使うことを賞賛すること」
- /柏木英樹
- 中学校:音読から文章構成の理解へ/岡崎 徹
- 中学校:「要旨」を捉える言語技術を明確にする/井上敬夫
- 特集外企画
- 音声言語指導の新しいアイデア(小学校低・中・高、中学校)
- 実践:中島亮子・渡辺久美子・寺田隆士・寺本学
- 寸評:高橋俊三
- 書評
- 『作文の授業改革論』(市毛勝雄著)/深川明子
- 『自己評価で授業が変わる』(安彦忠彦・各務原市立稲羽中学校著)/井上正明
- 【現場訪問】「『生きる力』を育む国語学習」最前線(4)/瀬川栄志
- 【国語教育時評】敬語の教材化ができない/渋谷孝
- 連載●心と心をつなぐコミュニケーションの学習=第4回
- いじめや暴力をなくすためのコミュニケーション/有元秀文
- 連載●発信型の授業づくり=第4回
- 作文を書かせて、添削する(作文の3)/市毛勝雄
- 連載●見える学力・使える技術=第4回
- 論説文における指導事例―「人類よ、宇宙人になれ」(下)/野口芳宏
- 【国語教育人物誌】佐賀県=白石 寿文 長崎県=安河内義己
- 熊本県=杉 哲 大分県=後藤 惣一
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[小学国語]=第4回
- 新しい国語科の構築のために―「話すこと・聞くこと」の領域(1)―/小森 茂
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[中学国語]=第4回
- 厳選への対応(4)/相澤秀夫
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書