特集 個が輝く学習活動の開発と工夫
- 提言・個が輝く学習活動の開発―どこを改善するか
- 個が主体的かつ創造的に学習することができる「場」を創り出す/加藤幸次
- できたという実感を与える学習活動を開発して/中西一弘
- 多彩な授業と言語の伝統とを/江連隆
- 「個が輝く」ためにー教師・子ども・ことばに輝きを/白石寿文
- 子どもが輝く学習活動の要件/浜本純逸
- 個が輝き個を輝かす/中洌正堯
- 興味・関心・意欲を喚起する導入の工夫
- 単元を貫く関心・意欲を高める/小林克宏
- 児童個々の教材との出会い方を共感的に認める/本澤淳子
- 地域の伝承を生かし、古典への親しみをもたせる導入の工夫/大内良彦
- 子どもの課題を明確にする授業と導入/佐々木尚也
- 学び合い・磨き合いの問題追究の工夫
- 討論の授業で磨き合う/小林幸雄
- 追究の見通しと手だてをもたせる学習を/瀧哲朗
- ポストイット授業革命・問題解決技法で個が輝く/小田和也
- 「ワイドショー『竹取物語』の学習」/高橋邦伯
- 認め合い・生かし合う学習整理(まとめ)の工夫
- 表現を生かし働かせる書き手を育てるために/丹野平三
- 一人ひとりが司会者になろう/相原貴史
- 「学習記録」を集積させ、学びの姿を映し出す/後藤弘子
- 情報発信型「まとめ」の工夫―取材再現VTRを演ずる/石岡靖仁
- 個が輝く効果的な教師の支援
- 個に応じた教材の開発と研究/大越和孝
- 学習環境・学習形態の工夫/谷口茂雄
- 「複線型」の学習活動の工夫/山下俊幸
- 学習活動の場の工夫/花田修一
- 称賛・励まし・助言の工夫/加藤宏文
- 特集外企画
- 音声言語指導の新しいアイデア(小学校低・中・高、中学校)
- 実践:石井由美子・津金成子・平俊一・村田伸宏
- 寸評:高橋俊三
- 書評
- 『文学言語を読む T―「ごんぎつね」書く立場からのアプローチ』
- (中西一弘著)/鶴田清司
- 『「詩の技法」をどう教えるか』
- (小海永二監修・日本言語技術教育学会長岡支部著)/佐藤洋一
- 【現場訪問】「『生きる力』を育む国語学習」最前線(1)/瀬川栄志
- 【国語教育時評】「新学力観」の定着度とは何か/渋谷孝
- 新連載●心と心をつなぐコミュニケーションの学習=第1回
- コミュニケーションと国語教育/有元秀文
- 新連載●発信型の授業づくり=第1回
- これまでは「物言わぬ国語科教育」だった/市毛勝雄
- 新連載●見える学力・使える技術=第1回
- 「見える学力・使える技術」への実践的指向/野口芳宏
- 【国語教育人物誌】鳥取県=松崎正治 島根県=足立悦男
- 岡山県=南本義一 広島県=大槻和夫
- 新連載●学習指導要領の改訂に向けて[小学国語]=第1回
- 新しい国語科の構築のために/小森茂
- 新連載●学習指導要領の改訂に向けて[中学国語]=第1回
- 教課審「中間まとめ」と国語科の改善の方向/相澤秀夫
- ∴編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書