- 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
- 提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
- 「構造改革」なしに学力低下は防止できない
- /
- 「規制緩和」の全面的活用と「学習時間」の確保を!
- /
- ごまかしの三割削減が学校崩壊をもたらす
- /
- 学校や学校群レベルで個に応じた対応を
- /
- 学力低下から学習意欲低下へ
- /
- 学力向上対策に学校はどう取り組むか
- 教師の学力を向上させる
- /
- 「読み書き計算」の基礎学力定着を第一に
- /
- まず、「反復学習」の時間を設定する
- /
- 「芋掘り」こそ大切
- /
- 国語の学力向上対策にこう取り組む
- スキル学習の内容を見直す
- /
- 確かなことを一つに絞ってやるしかない
- /
- 教科の統合・再編を見据えて
- /
- 算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
- 学力向上対策は能動型授業から始まる
- /
- 子どもの力を引き出す内容で実践を!
- /
- 教育の内容と方法 そして授業技術の三者一体で実現
- /
- 社会科の学力向上対策にこう取り組む
- 「原点」にもどれ
- /
- 社会科の教科書をきちんと教えるには?
- /
- 子どもに基礎学力をつける
- /
- 理科の学力向上対策にこう取り組む
- 小さな工夫の積み重ねで学力向上を
- /
- 我流を捨て「向山型理科」に取り組む
- /
- 理科好きにすることを第一に
- /
- 総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
- 「総合的」学習が育てる「学力」
- /
- 課題実現力を支える学習スキル
- /
- 言語技術を使わざるを得ない「実の場」を設定する
- /
- 算数・数学教育の再建 (第3回)
- 幼児から中学3年までの空間幾何学
- /
- 理科教育の再建 (第3回)
- いま、理科教育の死命を制するものは何か?
- /・
- メディア・リテラシー教育を創る (第3回)
- メディア・リテラシー教育の授業構想
- /
- 教育ニュース・ズームアップ
- 1)家庭教育の支援策で中間報告/2)中教審が奉仕活動中間報告案/3)文科省が完全学校5日制通知
- /
- 基礎学力の見方・考え方 (第3回)
- 基礎学力論の展開
- /
- これからの評価研究の課題 (第3回)
- 高い学力の形成とその評価
- /
- ケニアから日本の教育を考える (第3回)
- 学校運営形態の歴史的変遷
- /
- 編集後記
- /・
-
- 明治図書