現代教育科学 2002年6月号
「三割削減」で問われる学力向上対策

A549

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 2002年6月号「三割削減」で問われる学力向上対策

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
教育学一般
刊行:
2002年5月
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「構造改革」なしに学力低下は防止できない
柴田 義松
「規制緩和」の全面的活用と「学習時間」の確保を!
安彦 忠彦
ごまかしの三割削減が学校崩壊をもたらす
志水 廣
学校や学校群レベルで個に応じた対応を
森 一夫
学力低下から学習意欲低下へ
喜岡 淳治
学力向上対策に学校はどう取り組むか
教師の学力を向上させる
大森 修
「読み書き計算」の基礎学力定着を第一に
阿部 惣一
まず、「反復学習」の時間を設定する
杉田 久信
「芋掘り」こそ大切
野口 克海
国語の学力向上対策にこう取り組む
スキル学習の内容を見直す
齋藤 純一
確かなことを一つに絞ってやるしかない
内村 博幸
教科の統合・再編を見据えて
植西 浩一
算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
学力向上対策は能動型授業から始まる
宮本 博規
子どもの力を引き出す内容で実践を!
渡邉 伸樹
教育の内容と方法 そして授業技術の三者一体で実現
菊池 乙夫
社会科の学力向上対策にこう取り組む
「原点」にもどれ
小宮 宏
社会科の教科書をきちんと教えるには?
谷 和樹
子どもに基礎学力をつける
深谷 圭助
理科の学力向上対策にこう取り組む
小さな工夫の積み重ねで学力向上を
岡田 篤
我流を捨て「向山型理科」に取り組む
新牧 賢三郎
理科好きにすることを第一に
小森 栄治
総合的学習で育てる「学力」とは何か―教科学習との関連で
「総合的」学習が育てる「学力」
中西 一弘
課題実現力を支える学習スキル
上田 洋一
言語技術を使わざるを得ない「実の場」を設定する
堀 裕嗣
算数・数学教育の再建 (第3回)
幼児から中学3年までの空間幾何学
横地 清
理科教育の再建 (第3回)
いま、理科教育の死命を制するものは何か?
大野 栄三左巻 健男
メディア・リテラシー教育を創る (第3回)
メディア・リテラシー教育の授業構想
佐藤 洋一
教育ニュース・ズームアップ
1)家庭教育の支援策で中間報告/2)中教審が奉仕活動中間報告案/3)文科省が完全学校5日制通知
安達 拓二
基礎学力の見方・考え方 (第3回)
基礎学力論の展開
柴田 義松
これからの評価研究の課題 (第3回)
高い学力の形成とその評価
水越 敏行
ケニアから日本の教育を考える (第3回)
学校運営形態の歴史的変遷
武村 重和
編集後記
江部 満樋口 雅子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ