GIGAスクール構想で変える!1人1台端末の授業づくり
1人1台端末導入で、授業が確実に変わります。そして、仕事術も確実に変わります。具体的な実践のヒント・授業のノウハウを伝授!
1人1台端末の授業づくり(14)
タブレット端末時代の課題づくり@
香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
2022/7/10 掲載
  • 1人1台端末の授業づくり
  • 授業全般

 第11回「タブレット端末を使用すると話し合いが減る?」にて、課題についての話題をしました。もう少し内容を知りたいという声をいただきました。そこで、ここから数回は課題について私の考えを述べていきます。結論として、課題やめあてについて、再考していかないといけないということです。

1 こんな課題で子どもたちはアクティブに

 本校では、朝にモジュールで英語の学習をしています。
先日、こんな場面がありました。
 英語の動画をみて、単語を復唱していました。動画を見終わると、ある子が「先生、動画の速度をあげてほしい」というリクエストがありました。そこで、リクエスト通りに動画の速度をあげたところ、なんと子どもたちの声のボリュームが大きくなったり、取り組み姿勢がよりアクティブになったりしたことが目にみえてわかりました。
 このようなことは、様々な授業でみることができます。
 私は国語科の説明文の学習では、
「アナウンサーのように噛まずに音読する」
という課題を設定し、音読の練習をするようにしています。国語科の授業で音読をするときも、【噛んだら次の人に交代】というルールで取り組んでいます。子どもたちは先ほどの英語の場面のように、ただ音読をしようというよりも取り組み姿勢がよりアクティブになることが目にみえてわかります。
 音読で言うと、私は物語文では、
「見開き1ページを1分で読もう」
という課題を設定することがあります。土居正博先生の『クラス全員のやる気が高まる! 音読指導法 ―学習活動アイデア&指導技術―』明治図書出版(2021)を参考にし、このような課題設定をしています。例えば30、40秒と1分より早く読んでいると、「、」や「。」を意識せずに、適当に読んでいる可能性があり、今より遅めのスピードで丁寧に音読をしていく必要があります。1分より遅いと子どもたちはより早く読める練習をしないといけません。どちらの場合にせよ、子どもたちは、1分を目指し、とてもアクティブになります。
 算数科の授業では、
「36÷3の計算の仕方をこれまでの考えを使って、説明しよう」
という課題を設定しました。子どもたちは計算の仕方を説明しようと、席を歩き回り、ホワイトボードやノートやGoogleのJamboardを使いながら、相手にわかってもらおうとアクティブに取り組みます。

2 一般的な課題と4つの課題を比較して

 (1)にて、英語の動画、説明文・物語文の音読、算数の課題の4つの例を出しました。この4つの例、一般的な課題だと、

  • 普通の速度で動画をみる
  • (説明文、物語文の)音読をしましょう
  • 36÷3の計算の仕方を考えよう

になることでしょう。この一般的な課題と4つの課題の差はなんでしょうか。私なりに分析をしてみました。

@普通の速度で動画をみる→速度があがった動画をみる

 速度をあげることによって、これまで出来てきたことができなくなります。しかし、少し頑張ることでできるかもしれません。決して、全くできない課題というわけではありません。
速度が上がるということが、何か遊びのように感じる子どももいるように感じます。

A音読をする→アナウンサーのように噛まずに音読する

 ただ音読をするよりもプレッシャーがかかります。そのプレッシャーがゲームのように感じる子どももいるように感じます。

B音読をする→見開き1ページを1分で音読する

 「見開き1ページ」を1分で音読をするという明確なゴールがあります。1度読んだとき、自分の音読の様子とそのゴールにどれほどの差があるのか、自分自身でわかります。そのため、そのゴールを達成するために、自分がどのようにすればよいのか自己決定をしやすいように感じます。

C36÷3の計算の仕方を考える→36÷3の計算の仕方をこれまでの考えを使って、説明する

 子どもたちは、これまでの考えとはどのような考えなのかを振り返ります。また、相手が伝わるように説明をしないといけないため、図や言葉や式などを使っていく必要があります。そのため、36÷3の計算の仕方を考えるよりもハードルがあがるように感じます。先行学習の子たちにとっても、説明をすることに程よい難しさを感じることでしょう。

3 何か思い浮かべませんか?

 (2)で課題を比較していく中で、こんな図を思い浮かべ、作成をしました。

図

 あれ?この図って…と思われた方がいることでしょう。
 そうです。ヴィゴツキーが提唱した「発達の最近接領域(zone of proximal development)」です。「発達の最近接領域」とは、「自分一人では取り組むことが難しいけれど、他人の協力があればできるかもしれない領域」のことです。上の図でいう、ピンクの矢印のところです。
 子どものことを把握し、現在子どもたちが持っている知識やスキルなどよりも少しレベルの高い(簡単すぎない、難しすぎない)課題を提示することが大切だと考えるということです。
 上記の@〜Cの課題例も子どもたちにとって、少しレベルの高い(簡単すぎない、難しすぎない)課題といえることでしょう。(他にも動機づけなども関連していますが、まとまり次第この連載で紹介していきます。)
 さて、ここまで「タブレット端末時代の課題づくり」という題をつけておきながら、タブレット端末の話題が出てきていません。しかし、ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」、その構図こそがタブレット端末時代の課題づくりのうえで大切なことだと私は考えています。

 ということで、次回に続きます。

【参考文献】
・柴田義松「ヴィゴツキー入門」子どもの未来社(2006年)

樋口 万太郎ひぐち まんたろう

1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、2016年より京都教育大学附属桃山小学校教諭。「子どもが楽しむ・教師も楽しむ」「子どもに力がつくならなんでもいい!」をモットーに日々の算数授業を行っている。著書に、『子どもたちの学びが深まるシン課題づくり』『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の算数授業づくり』『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業づくり』『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業づくり2』『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の国語授業づくり 物語文編』『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の国語授業づくり 説明文編』『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の学級づくり』(明治図書出版)などがある。

(構成:及川)

コメントの受付は終了しました。