検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
全20件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
  • 「記録」によって評価者能力を高める
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
三浦 登志一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習評価の重要性 学習評価の充実は、子どもたちに確かな学力を身に付けさせる上で不可欠なものである。目標として設定したことが一人一人の子どもに実現していなければ、言語の能力を身に付けさせるという責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
  • 「複層的」な評価で子どもをとらえる
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子どもの姿」としての評価規準 国語科の場合、「力」は何かしらの活動を通して形成される。どのような学習活動を単元の中核に据えるか、あるいは、一時間の授業の中にどのような活動をどのような順序で行うか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
  • 考えの形成及び交流に関する評価について
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
真鍋 佳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 二年生のあるクラスが、説明文『ビーバーの大工事』を教材とした授業を行っていた。  こうして、つみ上げられた 木と 石と どろは、一方の 川岸から はんたいがわの 川岸まで、少しずつ のびて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―低学年
  • 笑顔いっぱい! 視写を学習活動に
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
春田 かほる
ジャンル
国語
本文抜粋
日常的に視写に取り組んでいくと書く力が確実についてきます。 まず、一年生の視写について養われる力として…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―低学年
  • 一年間の学びを思い出して書こう!
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
星原 貴光
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年間の学習を自己評価しながら書く 第一学年、最後の単元「おもい出してかこう」(光村一年下)では、次のようなモデル文が例示してある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―低学年
  • 「話す・聞く」を育てるミニプレゼン
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 経験回数と評価で子どもは伸びる 子どもの話し合いの様子を見ると、子どもが育っていると感じられる学級とそうでない学級がある。「実生活に生きて働き、各教科の学習の基本ともなる能力」を育てる国語科の責任…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―低学年
  • 今、再び「取り立て指導」で言語活動の充実を図る!
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「取り立て指導」とは もう20年以上も前になるが、以前勤めていた学校で、子どもたちの国語の力を高めるための取り組みを、数年にわたって実施したことがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
  • 音読げきの評価のひとつとしてのイントネーション―僕の音読指導と評価がうまくいかなかったわけ―
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業のはじめの子どもの音読を聞いていると、「さあ、国語の授業がはじまるぞ。」という気持ちになる。音読は教室の空気を引き締めるとともに、教室を穏やかに包み込んでくれる。しかし、その音読をど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
  • ノート検定で評価される喜びを
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート検定で評価される喜びを!  私は、ノート検定をして、成長したことや思ったことがあります。物語を読んだ時、必ずすることがあります。それは、お話の図を書いています。お話の図の魅力は、気持ちの変化…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
  • 学んだことを活用し、考え・思考する活動を通した評価に…
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の学習における評価の現状を振り返ってみると、ワークテストにおける評価、子どもが作った作品の評価、日常の活動の評価等が多く見られる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学年
  • 評価者としての子どもを育てる
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
三好 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 三、四年生で求められる力とは何か。学習指導要領をみると、一つのキーワードが浮かびあがってくる。そのキーワードとは「目的に応じて」という言葉である。低学年で習得した力を基盤にして、中学年で…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―高学年
  • 理由力を評価する
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもを伸ばす評価法を考えるときに大切なことは、子ども自らがその評価に参加することである。つまり、評価の観点作りに子どもが関わり(当然、指導の観点と対応している)、子ども相互が共通の目的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―高学年
  • 子どもに「問題」をつくらせればよい!
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題をつくらせる 子どもに国語の力がついたかどうか。 それを評価するのは簡単である。 子どもたちに、こう問いかければよい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―高学年
  • 「評価を生かす」毎日の授業づくり
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
橋 聡子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導事項と言語活動 国語科の評価の観点は、三領域一事項に対応し、一つの指導事項は対応する一つの観点で評価する。この一つの指導事項は、年間の見通しの中で繰り返し取り上げて指導していく。この時、指導事…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―高学年
  • 形成的評価で授業を見直す
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価 学習の評価は、誰のために行うのか。次の二つの視点がある。 ・学習者のため 自分の学習の理解度を認識し、何を学習すればよいのか、指針を立てる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • 自らの学習を振り返るポートフォリオ作り
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「『評価=成績』ということではなく、その評価をフィードバックするなどでいかにその後の子どもたちの成長に結びつけるか」という本特集の趣旨に賛同する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • 相互評価で達成感を
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「評価」とは何だろう。なぜ「評価」が必要なのだろうか。教壇に立つようになって、すでに二十五年が経過した。その間に、学習指導要録の評価の方法も「相対評価」つまり、集団に準拠した評価から「目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • ポートフォリオとパフォーマンス評価を活用する国語科の指導と評価
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
三藤 敏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生に「評価とは何か」と問えば、おそらく多くの生徒が「成績」、すなわち五段階の「評定」である、という答えが返ってくるであろう。しかし、本来「評価」とは「評定」のみを意味するものではなく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • 評価者を「他者」から「自己」へ
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜「何を」「どう」評価するのか 「評価」とは、教師の指導の改善のため、視点を変えれば、一人一人の生徒の学習をより良くするために行われるものである。所謂「指導と評価の一体化」を図るということ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
  • 子どもを伸ばす私のおすすめ評価アイデア―中学校
  • イメージマップで「評」を引き出せ!
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに〜「評価≠評定」の前提から〜 評価は評定の材料だけでなく、指導に生かすための生徒活動の観察でもある。「指導と評価の一体化」と言われて久しいのに、挙手や発表、提出物のシールの数を授業中に指導者が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ