検索結果
著者名:
二宮 利之
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 中学年/単元導入前の言語活動に明確な意図を持って
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習課題を児童自らが作り、それらの問題解決を中心に据えた単元を展開する上での課題を次のように捉えている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 論理的に話し書くことの指導
  • 小学校/論理を構築する力を高め、自分の表現に生かす
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的に話したり、論理的に書いたりするためのポイントは、次の二つと考え、実践を行っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 聞く力が弱い子への対策
  • 小学校/話のどこが大切かを察知し、正確に聞き取る力の指導に力点をおいて
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私の学級の児童の「聞く力」の実態を振り返ってみる。 「話すこと・聞くこと」の学習の際、メモを取らせる場面を設定したとする。聞く力が育っていない子ほど、話の始めから、たくさんのことを丸ごと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
  • 小学校/今、個に・集団に、本当に指導すべきことは何かを明確にした授業作り
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書くこと」について、到達度・理解度の点検を通して国語授業を変えていくためのポイントは、次の三つと考えて実践を行っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 「伝え合う力」を育てる「話す・聞く」学習の開発
  • 小学校/話し手・聞き手・観察者の三者の交流を通して力を育てる
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「伝え合う力」は、伝え合う意欲と場、伝え合った後の成就観や満足感に支えられ、育っていくものと考えている。学習者を伝えたいという思いにさせ、他者との交流を通して、話してよかったと思える学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発―上学年
  • 多様な観点を持ち寄り、生かす授業
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校も高学年になると、読みに個人差・個性がでてくる。また、様々な学習活動や学習方法を経験してくることで、自分なりの読み方ができることに楽しさを感じてくる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ