検索結果
著者名:
宮本 貴志
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • SENS for S.E.N.S (第29回)
  • S.E.N.Sになって
  • やさしい教師を目指しましょう
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
宮本 貴志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「やさしい教師になりなさい」 これは,教師になりたての頃,先輩教員に言われた言葉です。「やさしい」とは,子どもの言葉やしぐさなどの様々な表現や子どもが置かれている環境を受け止め,子どもの内面に寄り添っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
  • 読み場面で“意味を書かせる”指導の勘所
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
宮本 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
意味を考える方法を習得させよ 読み場面において、言葉の意味を深く考えずに読む子は多い。 「わかったつもり」の読みで満足してしまっているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 〈読み取り力をつけるフレームワーク〉を追試して
  • 『「10」のものさし』の追試 矛盾から読み取る
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
宮本 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「10」のものさしとは 文学作品を教材分析するにあたり、『「10」のものさし』(浜上薫著、明治図書)は欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 教室での第1声 どんな言葉で始めるか―と聞かれたら
  • 子どもの言葉で褒める
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
宮本 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
あいさつが終わると手が挙がり、子どもは前時の学習をふり返っていく。  「昨日は―を学習しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―中学年
  • 読みの目的を共有して活用させよ
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
宮本 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの効果を高める『目的の共有』 音読・朗読によって、文章と読者とを近づけることができる。 読みにこだわることで、学級にまとまりが生まれる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―中学年
  • 三ステップの工夫で生き生きさせる
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
宮本 貴志
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 授業で生き生きとさせる三ステップ 集団学習の中で、子どもは次のようなあきらめをもつ。  「勉強したくないな。どうせ最後までできないし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ