関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
  • 子どもグッタリの体育直後=リズムとテンポをどうつくる?
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
阿部 梢
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
全体への指示、確認、ほめるで リズムとテンポをつくり出す  たくさん運動した体育直後。 グッタリとしている子どもたちを相手にリズムとテンポのある授業をしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
  • 漢字練習/我流を排す。空書きに変化をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 空書きに変化をつける 「あかねこ漢字スキル」での漢字練習の仕上げに空書きを行わせる。その際に変化をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
  • 音読練習/全体像を把握し、指導法を選択する
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 音読を分類する 下表は試案として作成したものだ。これから考えると、音読は六つに分けられる。 A.姿勢 B.読む文章…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
  • 地名・地図学習/クラス中が熱狂する地図帳を使った地名探しの授業
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
新村 勲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 地図帳で地名探し 地名探しは、もともと向山洋一氏の実践である。基本的には次のような方法で行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
  • かけ算九九練習/かけ算九九は音読と同じである。音読指導の原理を採り入れることで毎日楽しく練習できる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
かけ算を教える時には、その原理を子どもに理解させなければならない。 しかし、かけ算と「かけ算九九」は違う要素を持っていると考えるべきである。原理を理解した後に、音声言語のリズム感によって記憶の補助をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
  • 合唱練習/音読の手法で「変化のある繰り返し」
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
山岡 智子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
リズムに乗った音読はざわついた教室全体を一気に巻き込むことができ、国語以外にも応用できる。 一 基本の音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
  • 準備運動/基礎感覚をふまえて、変化のある繰り返しで楽しく準備運動
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
基礎感覚をふまえる 変化のある繰り返しで授業が楽しくなる。 課題が変化するので、わくわく感がうまれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポでダラダラ学習脱却!“変化のある繰り返し”をこう仕組む
  • 英会話練習/相手・教具・場を変化させて、楽しく会話練習させる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
次のような変化をつける。  (1) 相手をかえる (2) 教具をかえる (3) チャンツのように、歌・リズムをつけて言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • 私の子ども時代忘れられない通知表の“あの言葉”
  • 鼻水をたらすな
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小学生時代の私は、とても手のかかる子だったと思う。 一年生のときに担任してくれた阿部先生が、私にいつも言っていた口癖は「ハナをたらすな」だった。それを通知表にも書いてくれたらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 学びの共同体
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学びの共同体」のルーツ 「学びの共同体」のルーツは、提唱者の佐藤学氏が次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
  • 学習習慣の確立が子どもを伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 宿題は学習習慣をつくるため 大量の宿題を出すことには賛成できない。 しかし、学習習慣をつくるための宿題なら意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を高める教師力
  • 提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
  • マイナス発言が続出するクラスでの授業
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第一に「ほめる」ことだ。 そのクラスでは授業の前から不規則発言が続いていた。飛び込み授業のためにやってきた私に対して「老けている!」「先生一〇四歳?」などと言う。教師が嫌だと感じるであろう言葉のオンパ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 授業における集団思考過程の理解
  • 異なる情報や考えを教師の発問と指示によって整理する過程
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団思考とは 集団思考とはよくわからない言葉である。 集団は思考しない。 思考するのは個人である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学びを支える教師の統率力には3つある。  1 知識の力 2 組立の力 3 対応の力  一 知識の力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第7回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】緊張感のある場面での具体的な研修が力を伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
  • 現象面だけを見ない。理由を理解すること
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 手に負えない子をどう統率すればいい?  立ち歩いてばかりで、授業に参加しない子がいます。注意しても全然言うことを聞いてくれません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第6回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 教授活動と学習活動のつながりをきちんと書いた指導案
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
福井 えり子・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第2学年 国語科学習指導案  指導者 福井えり子 1.単元名 読んでわかったことをまとめよう 「たんぽぽの ちえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第6回)
  • この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
  • 年間を通した「特別支援を要する子どもへの手立て」を明示した学級経営案
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
島村 雄次郎・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
新学期すぐに,学習の基本調査を行い,指導方針を決める  本学級経営案は、以前五年生を担任した際に提出したものを基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第5回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 1 モノを用意する 2 「追試できる」指導案づくり
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
澤田 英一・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 ◆この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!〈連載・第5回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第5回)
  • この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
  • 必ず習得させたい内容とその基準を数値で示した学級経営案
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
野ア 隆・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本学級の経営案は、以前の学校で作成したものを元にしている。 学校の教育目標に合わせて、学年目標を学年団で話し合って作成し、それを受けて、学級目標を作成した。今回のテーマである「必ず習得させたい内容とそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ