関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第10回)
  • 「公意識教育」の恰好の教材
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第12回)
  • 憲法の記述に基づき、原則を教えること
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
京セラの稲盛和夫名誉会長は、今年の新年会で「政権交代がまったく期待を裏切ることになり、大変残念」と述べた(産経新聞二〇一一・一・五)。何を残念がっているのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第11回)
  • 子どもを取り巻く「四層の世界」
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
連載のテーマをはぐらかすようで大変恐縮ではあるが、「政権交代の仕組み」などというものはないのではないか。法規上明文化された仕組みとしてあるのは、憲法に規定する「内閣総理大臣の指名」「国務大臣の任命…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第9回)
  • 日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本に政権交代がなかったワケ  日本は先進工業国の中で唯一、政権交代がない国だった。主な原因は、先進工業国の中でもっとも教条的で頑なな「社会党」が野党第一党だったからだ。西欧の社民政党(イギリス労働党…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第8回)
  • 権力は監視されなければならない
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
身近になった国政 民主党の迷走が止まらない。歴史的「政権交代」からわずか一年。この間、既に、首相は鳩山由紀夫から菅直人へと交代し、先の参議院議員選挙では、与党民主党は大敗した。国民の期待は裏切られ、希…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第7回)
  • 教科書には政権交代はどう扱われているか
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙は国民の意思を政治に反映させるだけか 政権交代とは、「議会政治」「多党制」「政党内閣制」「議院内閣制」「選挙による結果」(本誌六月号で吉永潤氏が定義した概念)という前提で、中学校社会科公民的分野の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第6回)
  • 有権者教育の充実を図る必要性
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 参議院選挙が始まる 日本で歴史的な政権交代が行われた後、初めての国政選挙が間近に迫っている(この原稿を執筆している今日のことである)。今後、民主党政権が「安定政権」を築くことへの賛否が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第5回)
  • 可視化した政治の変化
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政治の可視化 選挙で多数派を握った政党が政府を動かす。これが議会制民主主義における政権交代の最も単純な「しくみ」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第4回)
  • 民主主義の本質と公共的利益
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義の本質を踏まえる必要 民主主義にとって、「政権交代の可能性」が必須の条件であることは否定できない。しかし、選挙では多くの票を獲得する必要があるために、政党の政策はどうしても多数に迎合したも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第3回)
  • 政党政治の学習を主眼とすべきである
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
一 7つの条件 政権交代を権力担当者の交代として広くとらえれば、その事例は歴史上に満ち満ちている。まず、@暗殺、クーデタ、反乱など国内の反政権勢力によって暴力行使を伴って行われる場合がある。たとえば大…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第2回)
  • 選挙による政権争奪システム
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
政権交代は選挙による政権争奪の結果として起こる。政権交代を教える際には、その意味を教えることが第一の重要事であり、それを踏まえての政権争奪システムとしての選挙について教えることが不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第1回)
  • 民主主義度と市民性の深化
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政権交代はなされていた! 一九七〇年代、日本に政権交代がないことについて、フランスの政治学者は、予想外の指摘をした。すなわち、「自民党内の派閥による政権交代」を指摘し、これを実質的な政権交代として…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第5回)
  • 戦前・戦後
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
私の勤務する大学は、戦前、師範学校であった。それが戦後、学芸大学となり、その後教育大学となり、現在に至っている。教員養成として、戦前、戦後を通しての長い歴史を持っているのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
  • 「めざす社会」の実現にはパワーが必要
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
めざす社会のイメージを問われたら、私はたちどころに「それは夢と希望の在る社会だ!」と答えるだろう。何故なら、今の社会、あまりにも夢と希望が不足していると思えるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
  • 社会科と道徳の違いを踏まえての“道徳指導”が肝要
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるようにする」。これは学習指導要領で示された小学校6年生の目標の一部である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新教科書=私の期待と要望
  • 指導要領と“解説”は似て非なるもの
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
指導要領と解説≠ヘまずは別物 普通一般には、指導要領に従いつつそれをより詳しくしたものが、いわゆる解説≠ニ考えられている。しかし実際はそうではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • ハズレ予想をしてみれば…
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
私の予想はたいてい外れる。外れ続けているのが、何についての予想かは御想像にまかせるとしても、外れることの原因については、自分自身でもおおよその解明はついている。つまり私の予想は、冷静な蓋然性についての…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 社会主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
長尾 彰夫・河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
社会主義をどうとらえるかについては、いろいろとあるかもしれないが、個人の私的な利害よりは、集団的な共通的利害、つまりは、社会的利害をより優先させるシステムや思想であるとは言えよう。この社会的利害を具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ