関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 日本国語教育学会 第75回国語教育全国大会
  • 単元学習における学習評価と論理的思考力の育成
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元学習の実践事例の提示 国語の単元学習は、「言語活動の充実」という今日的課題に応える学習方法である。この夏の大会では、十九の分科会で合計三十八の実践事例の報告がなされた。例えば、身近な問題をとら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 向山型国語教え方教室 第54回向山型国語教え方教室(東京会場)
  • 驚異の論文審査=研究とは何をどのようにすることなのか
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
会場は凄まじい熱気だった。 東京ビッグサイトの会議室に五七〇名もの参加者が詰めかけていた。 参加者にとって最も衝撃が大きかったのはこの講座である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 国語教育探究の会 第5回国語教育実践研究大会他
  • どうすれば国語科で、「思考力・判断力・表現力」が育てられるのか!
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
この夏、国語教育探究の会は、中国・光(第17回7・21)、東京・八王子(第5回8・8)、近畿・大阪(第19回8・9)、九州・鹿児島(第3回8・18)の四ブロックで大会を開催した。本稿の見出しは、東京の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 使える授業ベーシック研究会 第16回使える授業ベーシックセミナー
  • どうする? 言語活動!
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
第16回使える授業ベーシックセミナーは、全教科・領域にわたって授業づくりのベーシックを考えることを目的としている。そして、本大会では「言語活動」をどのようにとらえ、どのような方向に向かえばいいのかを探…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 児童言語研究会 第49回夏季アカデミー
  • 『わくわくどきどき説明文』批判的読みで育てる論理的思考力
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
山岡 寛樹
ジャンル
国語
本文抜粋
8月8・9日の夏季アカデミーの提案は、「『わくわくどきどき説明文』―批判的読みで育てる論理的思考力―」だった。提案者は、三輪聡氏(春日井市立小野小学校)だ。『イースター島になぜ森林がないのか』(鷲谷い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 小学校全国国語教育研究大会 第4回芦屋大会
  • 「読むこと」の授業改革へのチャレンジ
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大会の趣旨と主題 「小学校全国国語教育研究大会」は、学習指導要領の趣旨や内容を十分に理解し、具体的な実践研究をする場として、また全国的な情報交換の場として設立された「小学校全国国語教育連絡会」(会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 科学的『読み』の授業研究会 夏の大会
  • 「言語活動」を生かし確かな「国語の力」を身に付けさせるための切り口が見えてきた
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「活動主義」を繰り返さないために目標・ねらいを具体的に意識する 「言語活動」の充実とともに、いつの間にか広がっていくおそれがあるのが、「活動主義」である。「活動あって学びなし」という何度も繰り返されて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 国語教育実践理論研究会 第21回(通算第52回)研究集会
  • ことばの「学び」を力づける「書く」活動の組織
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
澤本 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
本会は、「言語活動を支える書くことの学習」をテーマに今夏で3年次目を終え、現在、最終年度に向けて反省を進めている。今年は信州国語教育実践研究会(通称「こまくさ会」、益地憲一会長)との合同開催で、8月1…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 文芸教育研究協議会 第47回京都大会
  • 価値・意味を問う教育を
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
山中 尊生
ジャンル
国語
本文抜粋
京都大会は、関西ならではの楽しく濃い内容の大会となりました。1日目、基調提案、基調講演につづき、教師を引きつけて落語の魅力を語って下さった上方落語の桂蝶六さんの落語、これからの教育のあり方について熱く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が検討されたか
  • 教育科学研究会 第51回大会
  • 困難な時代のなかで教育を語ることばの復権を
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
佐藤 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
教育科学研究会(教科研)は、子ども自身の声を大切にして子どもの最善の利益をどう実現させるのかを、社会的・文化的な文脈に関わらせながら研究してきた。五一回目の今年の大会は、昨年の震災・原発事故によってあ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
  • 日本文学協会国語教育部会
  • 二〇一八年度(第七〇回)夏期研究集会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
本研究集会は,二〇一八年八月十一日(土),十二日(日)に法政大学第二中学・高等学校で開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 日本文学協会国語教育部会
  • 第六九回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
  • 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
第六九回夏期研究集会が、二〇一七年八月十一日(金)、十二日(土)に、法政大学第二中学・高校で開催されました。参加者は延べ一八〇名ほど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 日本文学協会国語教育部会
  • 六八回夏季研究大会 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
日本文学協会国語教育部会は、2016年8月6日(土)、7日(日)に東京都立産業技術高等専門学校で第六八回夏期研究集会を開催しました。参加者は延べ一七〇名ほどでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2015年 夏季研究会レポート
  • 日本文化協会国語教育部会 67回夏季研究集会
  • 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの根拠、物語と小説の教材価値 日本文学協会国語教育部会は、八月八日(土)、九日(日)に東京都立産業技術高等専門学校で第六七回夏期研究集会を開催しました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
  • 日本文学協会国語教育部会 第66回夏季研究集会
  • 〈第三項〉と〈語り〉―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
日本文学協会国語教育部会は、八月九日(土)、十日(日)に法政大学附属第二中・高等学校で第六六回夏期研究集会を開催しました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
  • 〈第三項〉と〈語り―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
八月十日(土)、十一日(日)の両日、法政大学を会場にして、標記研究集会を開催。参加者、一〇〇余名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
  • 教科書と学習の手引きの関連づけ=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語科授業スタイル」の「基本型」 ?という問いに対して、とりわけ授業の「リズム」と「テンポ」という問題に対して、「読むこと」の場合で提起する。中学校の国語教科書の全五社の共通教材であるヘルマン・ヘッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会情報
  • 日本文学協会国語教育部会
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 子どもたちは物語を読むことが好きです。教室ではたくさんの疑問が生まれ,応答が始まり,話し合いが続きます。「そういう考えもいいね」「おもしろい見方だね」とどれをも認めることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会情報
  • 日本文学協会国語教育部会
  • ニ〇一八年度(第七十回)日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容のご紹介 「第三項がひらく文学教育」は、読むことを主体と客体の二項ではなく、主体と主体が捉えた客体と客体そのものの三項で問題にしています。客体そのものは了解不能の《他者》ですが、客体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
  • 日本文学協会国語教育部会
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
▼研究会・研究内容の紹介 わたくしたちは、ポスト・ポストモダンの文学教育の課題と方法を探究しています。「読むこと」を主体と客体の二項ではなく、主体と主体が捉えた客体と客体そのものの三項で問題にしていま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ