関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第11回)
  • 【物語文の指導】題名にこだわり、作者の意図を読む
  • 『世界でいちばんやかましい音』(学校図書4下・東京書籍5上)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
寺田 知巳
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みのうちの第3段階「テーマ(作者の意図)にせまる読み」について報告する。 今回あつかった物語文「世界でいちばんやかましい音」は、読者がわくわくしながら読み進められる作品だ。この作品…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第11回)
  • 【説明文の指導】論理を読み、論理をまねて、表現に生かす
  • 『じどう車くらべ』(光村図書1下)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みの第3段階「表現に生かす」を中心に、その流れを報告する。扱う教材は、『じどう車くらべ』(光村図書1年下)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第9回)
  • 【説明文の指導】筆者の主張や論理に対する意見を明確にして読む
  • 『鳥獣戯画を読む』(光村図書6年)
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、筆者のものの見方・考え方が色濃く表われた文章であり、アニメの祖としての『鳥獣戯画』が、日本の伝統文化の中でどれほど貴重なものであるかを述べている。論の進め方としては、絵巻に対する価値の解説(…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第3回)
  • 【物語文の指導】逆思考から、物語のおもしろさを解く
  • 『ニャーゴ』(東京書籍2上)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
有銘 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、文学教材における「3段階の読み」の指導の第二弾として、『ニャーゴ』(東京書籍2上)を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第3回)
  • 【説明文の指導】表で文章の論理を読む
  • 『手で食べる、はしで食べる』(学校図書4下)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
「3段階の読み」とは、文字通り作品や文章を3つのステップで読み解くものである。本稿では、第2段階の読みである細部を読む段階を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第2回)
  • 【物語文の指導】人物関係図で全体をとらえる
  • 『トゥーチカと飴』(学校図書5年上)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みの第1段階「物語を三つの場面に分ける」から大まかに因果関係をとらえる。さらに、「10の観点」の中から、もっとも学習材の特性をつかむことができる人物関係図を取り上げ、物語全体を把握…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第2回)
  • 【説明文の指導】第二段階「細部を読む」(筆者の意図を読む)
  • 『生き物は円柱形』(光村図書5年)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿においては、3段階の読みの第2段階「細部を読む」活動について、その流れを報告する。扱う教材は「生き物は円柱形」(光村図書五年)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第1回)
  • 「3段階の読み」の指導
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載においては、言語活動を「論理的に読む」ことと考え、「論理的に読む」とは、何をどのように読むことなのか、その具体的方法として、「3段階の読み」を通した論理的に読む授業について提案していきたい。始め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第1回)
  • 【説明文の指導】文章全体を三つの部分に分ける
  • 『どちらが生たまごでしょう』(教育出版3下)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿においては、3段階の読みの第1段階「文章全体を三つに分ける」活動についてその流れを報告する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第3回)
  • トイレの呼び名あれこれ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は動く」(光村図書六年)には、時代の変化とともに言葉も変化するということが具体例とともに述べられています。身近な例としては「トイレ」もその一つでしょう。今では広く定着している言葉ですが、ほかにも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばす!ノート指導&板書大特集
  • 実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
  • 小学校/論理的思考力を高めるための板書
  • 「判断のズレ」を可視化・共有する場としての板書
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業改善に向けたはじめの一歩 国語の授業で、物語や説明文の授業であっても、「書くこと」や「話すこと・聞くこと」の授業であっても、共通して必ず板書されることは何だろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
  • 高学年 教師のはたらきかけで思考のズレを顕在化させる
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高学年での学習課題設定のポイント 子どもたち個々の疑問や判断の揺れ、迷いなどの問題意識が、友達(他者)と関わり合うことによって判断の相違や食い違いといった思考のズレを生み、「解決したい。はっきりさ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
  • 学習の目当て・見通し欄=上手な活用法
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特性を生かす 例えば「ごんぎつね」は小学校国語教科書を発行する全社が四年生の教科書に掲載している。しかし、作者は四年生を対象に書いたわけではない。そもそも教科書のために書き下ろしたものでもな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
  • 言語活動と一体化する“説明文教材”の単元構成
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「問い」と「言語活動」をリンクさせる 第一次で単元のめあてとして終末で取り組む「活動」が設定され、第三次でその活動に取り組む。あわせて、関連する本を読む「並行読書」が位置づけられる。このよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案のフレームワーク=私の定型はこれだ!
  • 具体的にわかりやすく表現する
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手意識を明確に 改めて言うまでもないが、指導案は、その授業の参観者のために存在する。指導案は芝居の台本のようなものと言われることがあるが、それよりはパンフレットや、企業がクライアントに行うプレゼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 授業と関連づける読書活動―場面指導のヒント
  • ●5・6年の読書活動―場面指導のヒント
  • 自分の課題を解決するために意見文等を利用する―場面指導のヒント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題意識を喚起する 五学年及び六学年の「読むこと」の言語活動例に「イ 自分の課題を解決するために、意見を述べた文章や解説の文章などを利用すること。」とある。書籍に加え、新聞や雑誌などに掲載された意…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 敬語の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出会いを演出する 「敬語」の種類や使い方については五学年で初めて学習する。配当時間数は短いが、敬語の学習との出会いを演出したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • “この授業”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
  • “説明文”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正しい順序は?〔「ほたるの一生」(学校図書二上)の実践から〕 この学習材は、ほたるの成虫が結婚して卵を産み、卵からかえった幼虫が成虫になるまでが、写真とともに時系列で分かりやすく書かれた文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
  • 文章全体の構成を考えて書く指導のポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
冒頭に「○月○日に□□がありました。」という説明の一文があり、その後、時系列に沿って出来事が忠実に再現され、「楽しかったです。」という締めの一文。「よく思い出して詳しく書きなさい。」という指示だけで作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 物語教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品の構造をとらえる 文学作品には、四つの部と六つの点がある。四つの部とは「導入部・展開部・山場の部・終結部」であり、六つの点とは「冒頭・発端・山場の始まり・クライマックス・結末・終わり」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ