関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第5回)
  • 音読が授業のエンジンになるとき
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 音読このよきもの 私の教室には,いつも歌と音読があった。国語だけを担当するようになって十数年。さすがに,歌を指導する場はない。逆に,授業での音読は増えている。なぜ,音読か。音読の六つの効能をあげる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第4回)
  • 発問・指示は必須の「指さし」エンジン
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「指さし」としての発問・指示 吉本均氏は,言われた。 「教師はまなざしをかけて『指さし』をつづけることによってのみ,子どもたちは,人間として自立していくことができる。」(『授業の原則』明治図書・教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第3回)
  • 授業の基幹エンジン 発問・指示の組み立て方
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業の基幹エンジン発問・指示 「授業は、発問・指示とその配列が決め手…」 向山洋一氏の言葉が身体にすっと入った。指示が、発問と並記されているのが新鮮であった。配列という言葉で、複数の発問・指示を軸…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第2回)
  • 授業スタートエンジン
  • 一調二機三声で「いきなり!授業」を成功させる
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 最初の十秒 落語界の最古参、名人中の名人、柳家小三治の独演会に行った。数年前のことだ。高座のメクリに書かれた前座を務める落語家の名前が目に飛び込んできた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第1回)
  • 国語授業のエンジン
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業エンジン 教師生活も、とうに四十年を越えた。求めてきたのは、知と意のある授業。子ども達の驚く顔と知的な表情を見たくて、作戦を立てる日々が続いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 深い学びを実現する発問の型と技
  • 発問と指示の機能を生かして組み立てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「深い学びを実現する発問」とは ―発問・指示を軸にした授業展開法 読解の授業の成否は、発問、指示をいかにうまく組み立て、問題として提示し、解決させるかにかかっている。そのためには、発問・指示の機能につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
  • 学びに向かう力の涵養と「アクティブ・ラーニング」を実現する授業開き・授業づくり
  • 「深い学び」を国語授業の軸として
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングをめぐって アクティブ・ラーニングをめぐる情勢が、この数年、劇的な展開を見せている。二〇一二年の中教審答申では、アクティブ・ラーニングを「能動的学修」と定義づけ、講義型の大学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
知的でアクティブな活動が生まれる課題づくり 子どもを熱中させる学習課題づくりをするために、まず念頭に置いておきたいことがある。それは、授業の型である。わたしは、国語授業を次の二つの型に分類する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第6回)
  • 日々の授業の過程を身を委ねて
  • 大事なものは事後に見えてくる
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニング? 「アクティブ・ラーニング」をテーマに研究を進めるという小学校を訪問した。「ふきのとう」(光村2年)を素材に模擬授業をした。場面2を一斉音読したあと、次の指示をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 音読・朗読・暗唱指導のアイデア&工夫点
  • 子どもの音読は教師が示すモデルがすべて
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな日本語でも、何とか伝わってしまう。母語だからである。自己流や癖のある音読でも、何も指導されないまま過ぎてしまうことになる。日本語の音読にも、基本がある。理に適った基本を指導すると、すぐに身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第5回)
  • 詩の読解授業を成功させる基本技
  • 最高の言語活動の場の作り方
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩の読解授業は、最高の言語活動である。詩人の選択した凝縮した言葉に触れ、言葉を音読し、言葉で思考し、言葉を語り合い、言葉を書く。言葉まみれになりながら、一つの詩の世界を、短時間でまるごと味わうことがで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第4回)
  • 物語の読解授業を成立させる〈2〉
  • なぜ時・場所・人・物の検討か
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「ひたすら、時、場、人、物を問い続け、話題の度にその言葉、文を一斉音読する。」 新しい年度がスタートして、一か月。新しい学校での読解授業で、ひたすら念じ、くり出した技である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第3回)
  • 物語の読解授業を成立させる
  • 知的な授業展開を支える基本技
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読解の授業が成立しているだろうか。「言葉を検討することで、イメージが喚起し、発見的な認識が生じる」知的な授業になっているだろうか。読解授業の突破口となった技を三点紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第2回)
  • 大公開!作文指導の修業システム
  • 型そのものが思考を生み出すエンジンである
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ついに作文の型に到達 「日本人の文章が下手なのも過去何十年間の言語教育のあらわれなのかもしれない」と、外山滋比古が言われたのは、一九七三年のことである。(『日本語の論理』)。書けない理由の一つとし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第1回)
  • 教師の音読力修業法
  • 身体の動きとの連動がカギ!
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載は、知的な国語の授業をしたいと切望している先生方に贈る。子どもと共に、国語力を身につけたいと密かに思っている先生方に贈る。教師という仕事を、修業の場にしたいと決意している先生方に贈る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • 授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
  • 聞く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞く活動」のない授業はない。タイミングを見計らい、少し時間をとって、指導していく必要がある。そんなときの指導の言葉、子どもに身につけさせたい用語を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • 日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
  • “要約”を面白がる! 授業の仕掛け
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の全文要約を面白く 「要約は、主人公の劇的ビフォア・アフターを書けばよいのです」 あの番組を見ている子には、これほど分かりやすい指示はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • あなたの指導案=プロはここを見ている! 指導案を沢山見てきた人のアドバイス
  • 時間/具体的な「教師の働きかけ」/発問・指示 ねらいの内容は大事か/細密案は必要か
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案を手にしたときに、まず見るのは、「本時の指導過程」である。 一 時間が書いてあるか 本時の指導過程に時間が書いてないものは、まず失格である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • この授業“どう板書”したか (第2回)
  • 「ほほえみ」(川崎洋作)の授業より/詩の授業を劇的に面白くする小出し方式
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩「ほほえみ」(川崎洋作)を読んで驚いた。少しずつ順に詩を紹介していく小出し方式で面白い授業ができるのではと思った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【書き抜き】練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートにそのまま視写 物語文、説明文の文章をそのまま、ノートに視写する宿題を出す。 次のような約束を決めておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ